しぶしの日
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2025/04/24 00:20:57
こんばんは!24日(木)は、
北日本から東日本は雲が広がりやすく、雨の降る所もあるでしょう。
西日本は朝のうちは雲の広がる所がありますが、
日中は広い範囲で晴れる見込みです。
沖縄は晴れたり曇ったりとなりそうです。
【元気をくれる魔法の言葉】
A、「大丈夫」という言葉です。
〇大丈夫
@心配事の正体を知る。それだけで心が楽になる。
「心配事」といいましても、様々な種類があります。
・お金のこと
・職場やご近所との人間関係
これら等、人は生きている限り、
今起きている問題やこれから起きるかも知れない問題を不安に思い、
悩んでしまう生き物です。
・自己防衛能力
・危機管理能力
人は感情を持つのは当然のことで、
人間が生き延びる為に身につけた上記が成せる性質です。
ただし、あまりにこの性質が大きくなると、
色々な心配をし過ぎて、生きることが苦しくなってしまいがちです。
Q、「出来たら色々な事を心配し過ぎずに楽に行きたい」
A、「あなたを悩ませている心配事は、すぐに対処出来るものですか?」
例えば「老後のお金が心配」な場合等、今出来ることを考えます。
・将来的に必要な金額を計算してみる
・月々いくら摘み立てる
これら等、些細な事でも対処出来ることがあるかを考えます。
そうしますと、何かしらの方策が打てる心配事は、
具体的解決の為の行動をとることで、心が楽になりやすいです。
現実は下記が多いです。
・定期預金や保険等、打てる対策はとっているけど、老後が心配で仕方がない
・家の補修
・子供のこと
・介護
・お墓
これら等、考え出したらキリがない場合です。
現実的に解決出来ることから、
具体的な解決策を見いだせないことまでをあれこれ想像し、
悶々(もんもん)として、抜け出せないループに入り込んでしまいます。
これこそが心配事の本質です。
☆心配事
自分ではコントロールしようのない事柄で、
しかも、それが将来本当に問題になるかも分からない事柄に対し、
あなたの心が勝手に不安になってしまっている状態を指します。
■どれ程心配に時間を費やしても、現実は何も変わらず、
苦しい時間が増えるだけ
◇仏教
全ての物事には「原因」があって「結果」があるとしています。
「原因」が様々な「縁(えん)」によって、
姿を変えて「結果」に繋がっています。
▲あなたの考えている心配事にも、必ず「原因」がある
その原因の9割以上は、
現実的に対処出来る問題ではなく、「あなたの心模様」次第です。
@心配事の9割は、あなたの心がつくり出した幻!
「なるようになる!」の一言で解決する
☆どうしたら心配事を手放せるかの逸話
達磨(だるま)さんの愛称で知られる、
中国禅僧の開祖である、達磨大師様は、
ある日、修業をしていた弟子の慧可(えか)大師様に、
「心配で落ち着かないので、この心配を取り除いてください」と、
頼まれます。
《達磨大師》様
中国の禅宗の始祖であり、菩提達磨様です。
諡号(しごう)は、円覚大師様です。
南インド香至国の王子で、6世紀の初めに中国に渡り、
嵩山(すうざん)の少林寺で面壁坐禅(めんへきざぜん)をして、
悟りを得ました。
*嵩山・・・中国・河南省登封市にある、山岳郡です。
五岳の1つの中岳に数えられています。
そして、最高峰は標高1440mの太室山です。
梁(りょう)の武帝との対論、没後のインド帰国等、
多くの有名な伝説があります。
*梁・・・西暦502年~557年は、
中国の南北朝時代に江南に存在した国です。
そこで達磨大師様は、
「その心配をここに差し出したなら、取り除いてあげよう」といいまして、
これを聞いた慧可大師様はハタと気づきます。
「そうか。心配は心が生み出したもので、実態は無いのだ」と。
考えてみると、実態の無い物に随分と多く時間をとられてしまいます。
別の見方をすると、心配に心を奪われている間は、
「今」を見る目は完全に留守になります。
何か心配事があると、
それこそが一大事だとばかりに日常を置き去りにして右往左往しがちに。
白隠(はくいん)禅師様の師である正受(しょうじゅ)老人は、
「一大事とは、今日只今の心なり」とおっしゃっています。
*白隠禅師様・・・江戸時代中期の禅僧で、臨済宗を再興させた方
今、この瞬間に意識を集中することこそが、一大事であるという意味です。
つまり、大丈夫、なるようになる。
そして、なるようにしかならないということです。
【しぶしの日】
★4月24日は「志布志の日」として、
鹿児島県志布志市で記念されています。
この日は、2006年1月1日に
鹿児島県内の志布志町、松山町、有明町が合併して、
新たに志布志市が誕生したことを記念しています。
地名「志布志」が「志」という文字を含むことから、
「4(し)2(ぶ)4(し)の語呂合わせに因みまして、制定されました。
<概要>
〇しぶしの日
@地名の由来と市の取り組み
「しぶし」という名前には、天智天皇が人々の篤い志を喜ばれ、
その名を与えたという趣深いエピソードがあります。
☆市のスローガン
「志あふれるまちづくり」を掲げまして、住民の意識向上を促しています。
@記念日の認定とその意義
「しぶしの日」は、日本記念日協会さんによって正式に認定されています。
この日は、市民にとって自己の「志」を再確認しまして、
共有する大切な機会となっています。
@志布志市の地理と経済
★志布志湾と志布志港
志布志市の南部は美しい志布志湾に面していまして、
中核国際港湾である志布志港があります。
この港からは国内外への多くの航路が設けられていまして、
南九州地域の経済発展に不可欠な役割を果たしています。
港は地域の顔ともいえる存在で、市の発展には欠かせないインフラです。
@志布志市の人口と役割
約3万人が暮らすこの市は、地域の中心としての役割を担っています。
市民一人一人がこの地に対する「志」を持ち、共に市を盛り上げています。
問題 志布志市は市役所の住所がユニークなことで知られています。
市役所の支所の住所は「志布志市志布志町志布志」となりまして、
何と「志」が10個も含まれています。
発音をしますと「シ」が幾つあるのかを教えてください。
1、10回
2、15回
3、20回
ヒント・・・〇??回
@志布志市からの目安距離が約??km
☆岩川官軍墓地 ??、1km
明治時代の西南戦争で亡くなった人達の墓地です。
この亡くなられた方が今の薩摩を作られました。
★唐仁(とうじん)古墳群 約??、5km
鹿児島県の古墳群中、最も大規模かつ最大の前方後円墳を有し、
その数は130基にのぼります。
☆鹿屋城址(亀鶴城址)天正2年(??74年)
島津家の重臣伊集院宗棟さんが改修した山城です。
お分かりの方は数字もしくは「シ」が幾つあるのかをよろしくお願いします。
スズラン☆さん、どうもお疲れ様です。
そうですね、響きますね。
あはは、危ないものに触れないという考え方もありますから、
間違いでもないでしょうね。
はい、「大丈夫」です。
本日も何かをなさる場合「大丈夫」と行動をしてみるのも一つではありませんか?
心配事は見ないふりが最近多いかも(笑)
大丈夫、大事な言葉ですよね(゚ω゚)(。_。)ウンウン
かげねこちゃん、朝のお忙しいお時間に、
コメントとお答えをありがとうございます。
そうですか、調べてくださりましたか。
どうもありがとうございます。
おおお~、問題の答えを2番の15回ですか。
なるほど~、解説も具体的にありがとうございます。
問題の答えは2番の15回です。
解説も含まれておいでですので、今回は120点ですね。
どうもおめでとうございました(祝)
かげねこちゃん、こうした名称はとても珍しいですよね?
たまたまなってしまったのか?狙ってのものなのか?と感じませんか?
今日も調べました。
2、15回
志布志市役所 志布志支所 も含めました。