Nicotto Town



バイカモ

ニコットおみくじ(2025-05-23の運勢)

おみくじ

こんにちは!高気圧に覆われ、九州から北海道にかけて概ね晴れる。

沖縄は晴れ。
関東は雲が多く、気温は平年並みに。
西日本は気温が高い。

【バイカモ】 梅花藻 Ranunculus nipponicus var.submersus

            Japanese Buttercup 

            Water Crowfoot

☆キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草の水草で、
 イチョウバイカモの変種の一つです。

<概要>

〇バイカモ

バイカモは川や湖等の流れの中で群生し、
水中や水面で白色の可愛らしい花を咲かせる水草です。

バイカモは主に北海道から近畿地方辺りで群生するといわれています。

@別名

 ・ウメバチ
 
 ・ウダゼリ

 ・カワマツ

 これらのように呼ばれ、山菜として食されていました。
 現在は様々な理由で絶滅の恐れがあり、
 特に近畿地方では盛んに保全活動が行われています。

 ★山菜でもあるバイカモ

  □食すことの出来る部位と採取時期

  新芽や茎葉が食用になりまして、春から秋まで採取出来ます。

  暖かい地方では、一年中採取することが出来ます。

  根の部分を残して、水中の茎葉を刃物で切り採ります。

  ■採取場所と注意

  *場所により、いまだに放射線量の高い地域もあります。
   自治体の情報をご確認の上、安全を判断してください。

  平地から山地の小川、遊水池等、自生地は限られます。

  清流にまるで緑のカーペットのように群落を作ります。
  その見事な美しさを目的に観光客が訪れることもあります。

  □調理方法

  ◆若芽

   ・酢の物          ・和え物

   ・煮浸し          ・お浸し

   ・汁の実          ・生食

   これらの料理があります。
  
  バイカモは灰汁(あく)が無く、ぬめりもありません。

  ①酢の物

   サッと茹でて酢の物にしますと、サッパリと味わえます。
   食感はシャキシャキとした歯応えを感じることが出来ます。

  ②和え物

   ・酢味噌

   ・酢醤油

   ・辛子

   これら等、サッパリしたものと合います。

   ③生食

    水洗いをして生のまま食すことも出来ます。
    又、サラダにしてマヨネーズやドレッシングをかけると美味しいです。

@基本情報

 園芸部類 :水生多年生草本

 形態   :多年性で沈水植物

 樹高・草丈:茎丈:1~2m、葉丈:2~6cm

 花の色  :白色

 耐寒性  :強い

 耐暑性  :弱い

 特性・用途:日本固有種・食用、薬用、観光資源

 栽培の可否:可(栽培度・困難)

@花言葉

 「幸せになります」です。

 残念ながら、その由来については何もわかっていません。

@特徴

 バイカモは山地や平地の流れのある川や湖の底に群生する多年草の水草です。

 水温が14℃前後の清流でしか育ちません。

 又、水深が30~50cm前後で適度な流れがありまして、
 砂や小石が数cm程堆積している場所に群生しやすいとされまして、
 主に湧き水を水源とする河川に見られます。

 ☆花

  バイカモは細長い約3~5cmの花茎を水中や水面に出して、
  直径約1、5cmの花を付けます。

  ■開花時期

  3~11月頃です。

  □花の色

  白色で花弁が5枚あります。

  ■名前の由来

  梅の花に似ている為に、
  バイカモ(梅花藻)やウメバチモ(梅鉢藻)という名前が付きました。

 ☆葉・茎
 
  バイカモは水中に緑色の茎を漂わせまして、
  節から不定根(ふていこん)を出して、
  水の底に定着して群生する水草です。

  切れやすく細い茎は約1~2mにまで伸びまして、
  葉の長さは約2~6cmで、互生(ごせい)して扇状に裂けて、
  最後は糸のようになります。

  ■不定根
  
  ・不定根は、植物の胚の幼根以外の部分から発生する根です。

  ・彼らは新しい領土の開拓、地面への定着の改善、
   酸素の供給等の機能を果たします。

  ・イチジクやツタ等のよく知られた植物の中には、
   環境に適応する為に不定根を発達させるものがあります。

  ・不定根は露出しますと酸素を吸収しまして、
   浸水した生息地の植物を助けることが出来ます。

  根系は植物の非常に重要な部分です。

  そのお陰で彼らは地球に定着しまして、
  必要な栄養素と水分を吸収することが出来ます。

  又、多くの場合、他の領土に植民することも可能になります。
  様々な種類(主と副)がありますが、今回は不定型です。

  不定根又は気根ですが、
  胚の幼根「受精した胚珠(はいしゅ)」からではなく、
  植物の他の部分から発生するものです。

  ◇機能

   このタイプのルートには幾つかの機能があります。

   ▲新しい領域で植民地化する

    植物の目的のXNUMXつは、新しい領域に侵入することです。
    ほどんどは種子を通してのみそれを行いまして、
    風や水、又は動物がそれらを「親」のいる場所に運び去らせますが、
    種子を生産することに加えて、
    不定の根を発達させる他のものもあります。

   △地面への固定を改善する

    強風が吹く地域や、通常なら年のある時期に洪水が発生する地域では、
    植物はそれらを掘り起こすことが出来ないようにそれらを必要とします。

    その太さは、例えば水とそれに溶けている栄養素を、
    吸収する役割を担う二次根の太さよりも詰めに大きくなります。

   ▲酸素を供給する

    洪水が景観の一部である地域に住む植物の不定根は、
    重要な機能を果たします。

    それらの毛穴を通して、酸素を吸収することです。

    ただし、これらが露出していて、水中に無い場合のみです。

    例えばですが、マングローブを形成する木々は、  
    潮が満ちてもそれ程問題無く生き残ります。

問題 バイカモの名所の一つについてですが、
   次の文章の〇〇に入る道名を教えてください。

   醒井(さめがい)の地蔵川は、〇〇道の醒井宿の中に位置しまして、
   平成の清水100選に選ばれた居醒の清水(いさめのしみず)等の、 
   湧水が水源になっている川です。

   水温は年間を通して14℃前後と安定していて、
   貴重な淡水魚の「ハリヨ」が生息しています。

   *ハリヨ(針魚)・・・トゲウオ科に分類される淡水魚の一種

1、東海

2、中山

3、甲州

ヒント・・・〇醒井・地蔵川

      開花時期・例年の見頃:咲き始めは5月、7月下旬~8月下旬

      住所        :滋賀県米原市醒井123

      電話番号      :米原市伊吹庁舎・商工観光課 
                 0749-58-2227

      アクセス      :・米原ICからJR醒ヶ井駅前駐車場まで約5分

                 ・JR醒ヶ井駅前駐車場から徒歩約10分

                 ・東海道本線JR醒ヶ井駅下車徒歩約10分

      @〇〇道 太平洋側ではなく、北回り・内陸経由

       江戸時代に整備された五街道の一つで、
       江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶ街道です。

お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る道名をよろしくお願いします。

  



   











アバター
2025/05/23 23:36
こんばんは!曇りの金曜日の夜です。
かげねこちゃん、夕食時の多忙な時間にこうしてコメントとお答えをありがとうございます。
 そうですか、調べてくださりましたか。
どうもありがとうございます。
 問題のお答えは2番の中山です。
完璧!!素晴らしいです!!
かげねこちゃん、どうもおめでとうございました(祝)
アバター
2025/05/23 18:36
げんさん こんにちは。
今回も調べました。

   2、中山

       でしょうか???





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.