Nicotto Town



谷川岳の日


こんばんは!2日(水)は、

北海道から東日本では雲が広がりやすく、所々で雨が降るでしょう。
雷を伴った激しい雨の降る所もある見込みです。
西日本や南西諸島は概ね晴れますが、
山沿いを中心に午後はにわか雨やり合うの所がありそうです。

【谷川岳の初登頂に成功】 

The first successful ascent of Mount Tanigawa

☆7月2日は1920年7月1日から2日にかけて、
 日本山岳会さんのメンバーが谷川岳初登頂に成功したことを記念する、
 「谷川岳の日」です。

<概要>

〇谷川岳の日

群馬県と新潟県に跨(またが)る谷川岳は、
その壮大な景色で、多くの登山者を魅了しています。

@記念日の由来
 
 1920年(大正9年)の7月1日、
 日本山岳会さんのメンバーが谷川岳の初登頂に成功しました。

 この歴史的な快挙を記念して、
 みなかみ町は「谷川岳の日」を制定しました。

 この記念日は、2011年(平成23年)に、
 日本記念日協会さんにより、正式に認定されました。

 みなかみ町にとって、
 谷川岳はただの山ではなく、町の誇りであり、シンボルです。
 
 ★公益財団法人 日本山岳会 さん
  The Japanese Alpine Club

  □本部事務局と図書室
  
  本部事務局は、事務室、ロビー(ギャラリー)、
  及び会議等に使用する集会室と会議室とを備え、
  併設の図書室は15000冊の明治以降の内外図書を有する山岳図書館です。

  住所  :東京都千代田区四番町5番4 サンビューハイツ四番町

  電話番号:03-3261-4433

  開室  :平日(10時~)、土(第1・3・5の10時~)

  アクセス:・麴町駅(メトロ有楽町線)6番出口から徒歩約7分

       ・市ヶ谷駅(JR中央線・総武線)から徒歩約7分
   
       ・市ヶ谷駅(都営新宿線)3番出口から徒歩約7分

       ・市ヶ谷駅(メトロ南北線)3番出口から徒歩約7分

       ・四ツ谷駅(JR中央線・総武線)麹町口から徒歩約10分

       ・四ツ谷駅(メトロ丸の内線)から徒歩約11分

       ・半蔵門駅(メトロ半蔵門線)5番出口から徒歩約11分

  *駐車場はありません。

  *日本山岳会さんの一口は「サンビューハイツ四番町」の脇になります。
   マンションの正面側から入ることは出来ません。

  ■日本山岳会さんの理念

  ◇スローガン

   みんなの山岳会

  ◆ビジョン

   すべての人に山の楽しさを

  ◇ミッション

   ・会員による充実したクラブライフを

   ・挑戦的で創造的な登山の実践と支援

   ・山を通して人々の心を豊かに

  ◆ストラテジー(事業戦略)

   ・安全登山の啓発推進   ・山岳文化の伝承普及

   ・山岳環境の保全保護   ・多様化する登山者層へのサポート

   ・会員のための事業推進

  ◇ストーリー

   ●山を知り、山を大切にし、山の魅力を感じよう

   ●山登りを、仲間と一緒に、生涯を通して楽しく続けよう

   ●山登りを安全に楽しむために、自立した登山者になろう

  ◆5つの特色

   1、日本で最初にでき、最も個人会員数が多い

   2、山好きによるオールラウンドな世界

   3、活動はボランティアで成り立っている

   4、公益活動をおこなっている

   5、クラブライフとは?

 ☆日本山岳会の藤島敏男さん、森喬さんの2名が、
  1920年7月1日に土樽(つちたる)の案内人・剣持政吉さんを伴って、
  土樽村から入山

  土樽村から入山しまして、仙ノ倉山(せんのくらやまに至り、
  三ノ沢(さんのさわ)に下降します。

  翌日に、矢場尾根から茂倉岳・谷川岳に至り、
  天神峠から谷川温泉に下りました。

  群馬県利根郡みなかみ町は、
  この日本登山史に残る谷川岳初登頂の日を記念日として申請します。

@谷川岳

 標高 :1977m

 所在地:新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽

 山開き:7月第一日曜日 JR上越線土合(どあい)駅

 ★登山口

  □茂倉新道登山口

  所在地 :新潟県南魚沼郡土樽

  所要時間:山頂まで焼く5時間40分(茂倉岳を経由)

  アクセス:・JR上越線「土樽駅」より徒歩で約30分

       ・関越自動車道「湯沢IC]より車で約40分

  駐車場 :100台

  ■谷川ロープウェー利用

  所在地 :群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽(ゆびそ)湯吹山国有林

  特徴  :谷川岳麓の土合口腋からロープウェーで約10分上がりますと、
       天神平に到着します。
       そこからリフトで天神峠へ。
       天神峠からは約2時間半、
       尾根づたいを歩きますと、山頂に着くことが出来ます。

  □避難小屋

  ◆茂倉岳避難小屋

   特徴    :木造・床板張、20名収容
   
   問い合わせ先:湯沢町役場産業観光課 025-784-4850

  ◇一ノ倉岳避難小屋

   特徴    :4名収容

   問い合わせ先:みなかみ町役場    0278-62-2111

  ◆肩ノ小屋避難小屋

   特徴    :有料40名収容・宿泊は事前予約要

   問い合わせ先:管理人:森下さん   090-3347-0802

  ◇熊穴沢避難小屋

   特徴    :無料10人収容

   問い合わせ先:みなかみ町役場    0278-25-8228
          エコパーク推進課

 そして、この日を中心にした一週間は「谷川岳ウィーク」として、
 様々なイベントが開催されます。

 この期間中には宿泊施設の割引やクイズ企画等、地元住民だけではなく、
 観光客にも楽しんでもらう為の、工夫が凝らされています。

@谷川岳ウィークの楽しみ方

 谷川岳ウィークでは、
 自然を満喫しながら学ぶことの出来る「谷川岳エコツアーカーニバル」や、
 季節の始まりを告げる「谷川岳山開き」等、
 自然に親しむイベントが盛り沢山です。

 特にエコツアーカーニバルは家族連れに人気で、
 自然環境の大切さを子供達に教える絶好の機会となっています。

問題 谷川岳の自然と文化についてですが、
   次の文章の中の〇〇に入る言葉を教えてください。

   谷川岳は日本百名山の一つでありまして、
   その自然派多くの人々に愛されています。

   一ノ倉沢等の〇〇は日本三大〇〇の一つに数えられ、
   あるスポーツの聖地としても知られています。

   又、山麓には谷川岳天神平スキー場がありまして、
   関東屈指のスキー場として、冬のレジャーを提供しています。

1、霊場

2、水場

3、岩場

ヒント・・・〇日本三大〇壁

      一ノ倉沢は穂高岳(長野県・岐阜県)の屏風岩、
      剣岳八ヶ峰(「つるぎだけやつがみね)(富山県)」と並ぶ、
      日本三大岸〇の一つとして知られています。

      @あるスポーツ

       ルートは衝立(ついたて)岩正面壁ダイレクトカンテ、
       全4ピッチの人工登攀(とうはん)ルートがあります。

       明星山の左岸稜には、
       摩耗して痩せたリングボルトや楕円系のリングボルト、
       腐食が進んで誇張したハーケンがあります。

お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る言葉をよろしくお願いします。


 







  



      

  



 






Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.