クロアワビ
- カテゴリ:グルメ
- 2025/07/25 16:03:00
ニコットおみくじ(2025-07-25の運勢)

こんにちは!全国的に猛暑が続く。
九州南部と四国は雲が多く、九州北部から北海道は晴れ。
午後は山沿いや内陸を中心に雷雨の所も。
沖縄は曇り。
【クロアワビ】 黒鮑 Haliotis(Nordotis)discus discus(Reeve,1846)
Disk abalone
Japanese abalone
☆クロアワビは、ミミガイ科アワビ属の貝類の一つです。
<概要>
〇クロアワビ
クロアワビは高価なアワビの中でも最も食味が良く、高値で取引されます。
メガイアワビをメガイ(雌貝)と呼ぶのに対しまして、
クロアワビをオガイ(雄貝)又はオンガイと呼びます。
これはあくまでも見た目からそう呼ばれるにすぎず、
同じアワビの雄と雌という訳ではありません。
@東京都中央卸売市場日報、市場統計情報(月報)より抜粋
2025年6月の豊洲市場におけるアワビの平均卸価格は、
1kgあたり9674円です。
先月からは17%程上昇しています。
又、昨年の同じ6月と比較すると、ほとんど差はありません。
因みに、2020年以降の6月では、
2023年が10024円で最も高い記録です。
各月の過去5年間(2020年~2024年)の平均値の動きをみますと、
卸値は最も高い6月では最も安い2月に比べ、4割程高いです。
・6月の卸値 :12カ月平均の約1、2倍
・次の2カ月間の卸値:7月が6月からほぼ変わらず
・8月の卸値 :7月よりも8%程低下している
★アワビの月別卸売平均価格
[単位:円/kg]
取引日 2023年 2024年 2025年 過去5年平均
1月 6848 6567 6251 6452
2月 6839 6722 6155 6357
3月 7070 6558 6411 6629
4月 7069 7215 6733 6590
5月 8224 8790 8279 7669
6月 10024 9638 9674 8977
7月 9606 9631 ーー 8867
8月 8130 8330 ーー 8165
9月 8377 8869 ーー 8384
10月 7769 7863 ーー 7780
11月 6813 6082 ーー 6640
12月 6184 5983 ーー 6587
*「卸売価格」には消費税額が含まれています
@エゾアワビ 蝦夷鮑 Haliotis discus hannai Ino,1952
Ezo abalone
Northern Japanese abalone
☆アワビ科アワビ属の貝類の一つです。
エゾアワビはクロアワビの北方系亜種と考えられていまして、
近年クロアワビが獲れなくなってきたことから、
エゾアワビの稚貝をクロアワビの生息海域に放流しまして、
大きくなったものをクロアワビとして出荷しているところもあります。
★名前の由来
エゾアワビは、
主に蝦夷地と呼ばれていた北海道に生息していたことから命名されました。
☆旬
市場に出回る11月から1月が旬です。
★市場での相場
一般的に1kgあたり10000円前後です。
エゾアワビといわれていますが、
実際には北海道よりも三陸地方の方が多く出荷しています。
近年では海外での養殖が盛んで、冷凍のエゾアワビも多く出回っています。
市場に出回る晩秋から冬(11月~1月)が旬といわれていますが、
美味しいとされるのは初夏です。
一般的に1kgあたり10000円前後で取引されていますが、
輸入の冷凍エゾアワビであれば、より安価で購入出来ます。
@生態
☆分布
クロアワビは房総半島から九州にかけて分布しまして、
潮間帯下から水深20mの岩礁域で、
主に昆布等の褐藻類を食して生息しています。
■活動
明るい日中は岩陰等に潜みまして、
あまり動かずに、夜間に活動します。
☆産卵期
水温が20℃を下回る秋から冬にかけてです。
★成長
殻長9cmになるのに約3年、11cmになるのに約4年かかります。
@特徴
クロアワビは殻長が約20cm、殻幅が約17cm、
殻高が約7cmになります。
☆殻
楕円形でメガイアワビに比べて、膨らみが強く、
出水孔はあまり突出していません。
★足の裏
暗緑色でその足を丸めた時に見える、足の唇のように見える部分は黒いです。
足と殻の間にある襞(ひだ)には黒い縞模様がありまして、
外縁部は木の枝のように複雑に枝分かれしています。
@調理のポイント
クロアワビは身が硬めで、程良い磯の香りがありまして、
旨みも豊かで、食感が強い為、アワビ類の中では最も刺身に向いています。
勿論、加熱しても美味しいです。
☆京丹後琴引浜 羽衣荘 さん
住所 :京都府京丹後市網野町掛津琴引浜
電話番号:0772-72-0624
【綺麗な海で子供に海水浴を体験させたい】琴引浜海水浴場まで徒歩1分!
刺身と焼き物に天然黒アワビ付き・夏の地魚鮑付き会席
琴引浜を一望できる部屋・和室8畳から12畳トイレ・洗面付き
1名様料金 30800円~
(2名様1室利用時)
定員 2~6名様
旬の地魚を使い、シンプルな調理法ではありますが、
丹後の旬を満喫して頂けます。
お刺身、焼き物に旬の天然黒あわびが付きます!
コース内容は・・・
・前菜 ・お刺身
・焼き物 ・冷物
・椀物 ・酢の物
・揚げ物
これら等、丹後の海の幸や山の幸を使用した料理になります。
コース内容は、水揚げされる魚介により変わる場合があります。
*子供用の食事込み料金は1泊朝食付きの値段になっています。
夕食はついていませんので、
夕食が必要な場合はオプションよりお選びください。
問題 次の料理の〇に入る言葉を教えてください。
<黒鮑の刺身>
黒鮑と地元京丹後で漁れた旬の地魚との盛り合わせです。
黒鮑の〇を使用した〇醤油、自家製土佐醤油の2種類の味でどうぞ。
<黒鮑と栄螺(さざえ)の〇
丹後の鮑の旨さの神髄!苦味の無い、濃厚な味わいです。
養殖と天然では〇の味が全く違います。
栄螺の〇はほのかな苦味です。
<先付 黒鮑の柔らか煮>
蒸した〇を裏漉(うらご)ししまして、
酒やレモン等で味付けした「〇ソース」につけて食します。
とても濃厚な味わいです。
*変更になる場合があります
1、卵
2、肝
3、腸
ヒント・・・〇鮑の〇(生殖腺) 白色:雄,緑色:雌
生殖腺とは子孫を残す為の器官で、雄には精巣、雌には卵巣が
雄には精巣、雌には卵巣があります。
お分かりの方は数字もしくは〇に入る言葉をよろしくお願いします。