Nicotto Town



愛知のいちじくの日


こんばんは!19日(火)は、

北海道から東北北部では雨が降り、雷を伴って激しく降る所もあるでしょう。
東北南部から九州は、午前中は晴れる所が多いものの、
午後は所々で雨が降り、激しい雷雨となる所もある見込みです。
南西諸島は雨の降る所が多く、雷を伴って激しく降る所もあるでしょう。
沖縄では、土砂災害等に警戒してください。

【夏に食べたくなるもの】

A、鱧(はも)料理です。

〇先斗町(ぽんとちょう) 魯(ろ)ビン さn

住所  :京都府京都市中京区先斗町通り若松町(二番路地北)

電話番号:050-3628-2022

営業時間:・お昼の営業

      5月、6月、9月、10月は15日まで

      ・夜の営業

       【17:00~(難帚は16:30~)】

定休日 :不定休

アクセス:・京阪本線・鴨東線「三条駅」徒歩約5分

     ・京阪本線「祇園四条駅」徒歩約7分
    
     ・阪急京都本線「京都河原町駅」徒歩約9分

変わらぬ京都、お茶屋風情を今も伝える先斗町。
その路地奥に店を構える「先斗町 魯ビン」さんです。

板長さんが毎日市場で厳選する季節の素材を大切に、
化学調味料を一切使用せず、出汁を一から引くことは当然ながら、
調味料まで出来る限り、自家製にこだわっています。

名物の鍋はそんな魯ビンさんの丁寧な仕事が表れた逸品です。

又、150年の流れを汲む京町家を昔ながらの手法と技術で、
蘇らせた店内空間も魅力の一つです。

情緒漂う洗練された雰囲気は、
昼夜変わらず、お祝い事やおもてなしの席にも喜ばれています。

5~10月までは納涼床もご用意していますので、
粋な京風情をお愉しみください。

築150年の京町家を改築した魯ビンさんは2階建てです。

鴨川や東山を臨むテーブル席や広々としたお座敷席、
落ち着いた雰囲気の個室、期間限定の納涼床等、
様々なお席をご用意しています。

奥ゆかしい京都の風情を感じながら、
ゆっくりとお食事をご堪能することが出来ます。

@名残(なごり)の鱧

 ☆名残

  この言葉はある事柄が過ぎ去った後に残る気配や影響を指します。

 夏は鱧、秋になりますと鱧は産卵期を終えて、
 脂がのってきて、さらに美味しくなります。

 秋は鱧の脂がのって、美味しい時期です。

 ・松茸の土瓶蒸し

 ・鱧のしゃぶしゃぶ

 ・お出汁

 これらがさらに美味しくなります。

@京都の夏の風物詩、納涼床

 燦燦(さんさん)と陽射しが照りつける、暑い夏の時期です。
 古来より、今日の人々は川床を涼むことで、酷暑を凌いで参りました。

 「先斗町 魯ビン」さんでも、そんな京都の夏の風物詩である納涼床を、
 ランチやディなーと共に、期間限定でご用意しています。

 お席は、どなたも無理なく座れるテーブル椅子席。
 よしず(日除け)も完備していまして、
 お客様同士の間隔を取っている為、ゆっくりとお寛(くつろ)ぎいただけます。

 鴨川の風情を愉しみ、五感で涼を漢字ながら、
 魯ビンさんならではの季節の京料理をご堪能ください。

 ★夏の納涼床、営業日のご案内

  □期間

  2025年は5月、6月、8月、9月、10月は15日までで、
  平日は、前日の21次までの要予約です。

  ■時間

  ◇ランチ

   11:30~14:30(ラストオーダー13:00)

   *床席料金:お一人様550円

  ◆ディナー

   17:00~(繁忙期は16:30~)

   *床席料金:お一人様1100円

  *ご利用時間は2時間制です

  *ご予約された当日が雨天の場合は、店内にお席をご用意致します

  *価格は全て税込です

  △夜の納涼床

   ▼向日葵(ひまわり)コース

    お一人様 8800円

    【全8品】

    先付け:季節の冷菜五種盛り合わせ

    椀物 :すずき 揚げ生麩 青柚子 清汁

    造り :当日の仕入れで3種から4種類 あしらい一色

    焼物 :鮎炭焼き 枝豆塩茹で 茄子蕗味噌田楽 蕗の葉山葵風味

    冷鉢 :鱧おとし 山葵酢味噌

    煮物 :地鶏 とまと鍋

    御飯 :季節の御飯 赤出汁 香の物

    甘味 :自家製季節のデザート四種盛合わせ

@お品書き

 ☆おすすめ

  ・鱧と松茸土瓶蒸し  3300円
  
  ■鱧料理

  ・鱧おとし      4800円
  ・鱧焼霜造り     4800円
  ・鱧白焼き      4400円
  ・鱧天ぷら      3500円
  ・鱧のしゃぶしゃぶ 10000円

  □冷菜

  ・焼き鱧生姜酢    3800円

  ■酒肴

  ・鱧の骨せんべい   1300円

  □炭焼

  ・鱧の白焼き     4400円

  ■温菜

  ・鱧 松茸 土瓶蒸し 3300円

  □揚物

  ・鱧の天ぷら     3500円

  ■土鍋ご飯

  京丹後弥栄町契約農家有機栽培コシヒカリ米使用
  
  ・鱧(塩山椒 たれ味お選びください)

             4400円

   *炊きあがりまで一時間程お時間をいただきます

  *その他のメニューもあります

【愛知のいちじくの日】 Aichi Fig Day

☆この記念日は毎年7月から10月の19日は、愛知のいちじくの日です。

<概要>

〇愛知のいちじくの日

愛知のいちじくの日は、
その美味しさをより多くの方に知っていただく為に制定されました。

@愛知いちじくの日の由来

 ★記念日の制定背景

  愛知のいちじくの日は、JAあいち経済連さんによって制定されました。

  この組織は愛知県下の農協さんが会員となりまして、
  地域の農業経済の発展を目指して活動しています。
  いちじくの日は、
  愛知県の豊かな農産物をアピールする為の一環として生まれました。

  日付の選定には、 愛知県産のいちじくが市場に多く出回る時期である、
  7~10月までの4カ月間を考慮しまして、
  「いち(1)じく(9)の語呂合わせで19日が選ばれました。

  記念日は一般社団法人・日本危険日協会さんによって認定されまして、
  公式に登録されています。
  これにより、愛知のいちじくの日は、
  県民だけではなく、全国的にも認知される機会を得たのです。

  愛知県は、いちじくの生産において日本一の出荷量を誇ります。

  □JAあいち経済連 さん

  住所  :愛知県名古屋市中区錦3丁目3-8

  電話番号:0566-96-0013

@いじちくの歴史と文化 

 クワ科イチジク属の落葉高木で、原産地はアラビア南部です。
 不老長寿の果物とも称され、
 その名の「無花果」は花を咲かせずに実を付けるように見えることから、
 名付けられました。

 メソポタミアでは6千年以上前から栽培されていまして、
 地中海世界ではエジプトやギリシア等で紀元前から栽培されていました。

 日本には江戸時代初期にペルシャ(現:イラン)から、
 中国を経て長崎に伝来しました。

問題 イチジクについてですが、
   次の文章の???に入る栄養素名を教えてください。

   イチジクは、果糖、ブドウ糖、ビタミンや???等、
   多くの栄養素を含み、食物繊維も豊富で独特の甘味が特徴です。

1、カリウム

2、オリゴ糖

3、マグネシウム

ヒント・・・〇???

      小腸で吸収された後に全身の組織に運ばれまして、
      大部分が腎臓によって排出されます。

お分かりの方は数字もしくは???に入る栄養素名をよろしくお願いします。





















#日記広場:グルメ





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.