旧七夕
- カテゴリ:美容/健康
- 2025/08/29 01:20:34
こんばんは!29日(金)は、
北日本では雲が多く、午後を中心に雨が降りやすいでしょう。
西日本から東日本は晴れますが、午後は所々でにわか雨や雷雨がある見込みです。
南西諸島は晴れ間が出ますが、所により雨や雷雨となるでしょう。
【夏コーデ2025/コーデ付き日記投稿イベント】
A、エイミーお気に入りの海のミニハープです。
【旧七夕】 きゅうたなばた Old Tanabata
Tanabata on the lunar calendar
☆旧七夕は、旧暦の7月7日に行われる伝統的な七夕祭りを指します。
国立天文台さんによりますと、
この日は2001年から「伝統的七夕」として広く知られていて、
2025年の旧七夕は8月29日にあたります。
新暦の7月7日とは異なり、
旧七夕は夏空が広がることが多く、星を楽しむのに良い季節です。
又、地域によっては新暦と旧暦で七夕を祝う日が異なることがあります。
<概要>
〇旧七夕
@七夕は7月7日以外にも!
織姫と彦星が1年に一度だけ天の川で会える「七夕」です。
しかし・・・
7月7日以外に「伝統的七夕」と呼ばれる七夕があります。
@2025年の伝統的七夕
★8月29日が2025年の伝統的七夕の日
2025年の伝統的七夕の日は、8月29日です。
伝統的七夕は毎年日付が異なり、2025年以降の日付は次の通りです。
2026年:8月19日
2027年:8月 8日
2028年:8月26日
2029年:8月16日
2030年:8月 5日
2031年:8月24日
2032年:8月12日
2033年:8月 1日
@伝統的七夕
毎年7月7日に行われている七夕は、
元々は「旧暦」の7月7日に行われていました。
しかし、明治5年に欧米と同じ暦に統一することになり、
旧暦(太陰太陽暦)から、現在使用している「太陽暦」に暦が変更されました。
新暦の7月7日は実は梅雨の期間にあたる為、
雨雲に覆われて、なかなか星を綺麗に観ることが出来ません。
一方、旧暦の7月7日は現在の8月にあたることが多く、
星空を良く観察出来ます。
そこで注目されたのが旧暦の七夕である「伝統的七夕」です。
☆「伝統的七夕」を提唱したのは、国立天文台 さん
星空を触れるきっかけとしてもらう為に、
2001年から旧暦の7月7日を「伝統的七夕」と呼んでいます。
■大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台 さん
三鷹キャンパス(本部)
住所 :東京都三鷹市大沢2-21-1
電話番号:0422-34-3600(代表)
宇宙の謎に挑む。
国立天文台さんは、日本の天文学研究の拠点となる研究機関です。
大規模な天文観測施設を全国の研究者に提供するとともに、
天文学研究と天文観測機器の開発を広く推進しています。
☆伝統的七夕の目的
多くの人に星空に親しんでもらう為です。
雨雲に覆われることが多く、星が見えにくい7月7日の七夕ではなく、
よく晴れて星空を観察しやすい旧暦の7月7日に、
星空観察を楽しんでもらうことが狙いです。
又、毎年8月1日から7日の1週間は、
「スター・ウィーク~星空に親しむ週間~」です。
多くの人に星空を眺めてもらう為に、
全国各地で天体観察等のイベントが開かれています。
■スター・ウィーク(週間・月間8月1日から8月7日)
◇スターウィークの起源
▲1995年の提案から始まる
1995年(平成7年)、国立天文台さんの広報普及室長だった、
渡部潤一さんの閃(ひらめ)きから生まれた「スター・ウィーク」は、
星空をもっと身近に感じてもらおうという素敵な試みです。
バードウィークがあるなら、
なぜ星にもそういった週間を設けてはどうかというシンプルな発想です。
しかし・・・
この発想が全国の天体観測愛好家達を繋げる大きな動きとなりました。
私達は普段、忙しい日々の中で星空の美しさを忘れがちですが、
スター・ウィークは都会の喧騒(けんそう)を離れ、
宇宙の神秘に思いを馳せる絶好の機会です。
この週間が設けられたことで、多くの人々が星空の魅力に目覚め、
天文学への関心が高まったことは間違いありません。
△スター・ウィークの時期と意義
梅雨が明け、夏休みが始まるこの時期は星空観察に最適な季節です。
夜更かしをしても大丈夫な暖かい夜が、
星空との出会いをより身近なものにしてくれます。
夏の星空は冬に比べて星が多く観える訳ではありませんが、
天の川や夏の大三角等、
ロマンティックな正座が私達を魅了します。
スター・ウィークは、ただ星を眺めるだけではなく、
星空の美しさを知ることや宇宙に対する理解を深めることにも繋がる、
重要な週間です。
星空に親しむことは、私達の心を豊かにし、
日常のストレスから解放してくれる素晴らしい週間を提供してくれます。
▲全国で展開されるイベント
全国の科学館や天文台では、
スター・ウィークを祝して、様々なイベントが催されます。
プラネタリウムの特別上映や天体観測会等、
星に興味がある方なら誰でも楽しめる内容が盛り沢山です。
子供達にとりましては、夏休みの宿題にもピッタリな天体観測です。
家族で星空を眺めながら、宇宙の不思議について話し合うのも素敵です。
又、星空浴という新しい試みも注目されています。
▽星空浴
森林浴のように、星の光を浴びて心身をリフレッシュすることで、
新たな癒しの時間を提供しています。
★伝統的七夕の決め方
伝統的七夕の日は、旧暦の7月7日です。
旧暦は月の満ち欠けを基にしたカレンダーで、
新月の日が付きの始まりとなります。
旧暦は1カ月が平均29、5日となり、
1年では太陽暦の1年から11日程度短くなります。
その為、ズレを修正する為に、閏月(うるうづき)を設けていました。
年によっては、1年が13カ月の年がありました。
伝統的七夕の日は二十四節気の処暑(しょしょ)かそれより前で、
処暑に最も近い新月の日から数えて7日目にあたります。
問題 スター・ウィークと類似の記念日についてですが、
次の文章の〇〇に入る言葉を教えてください。
日本独自のスター・ウィークのように、
世界各地には星空を愛でる為のイベントが存在します。
国際的に知られる「国際暗い夜の週間」は、
〇〇による影響を考えまして、星空の保護を訴えるイベントです。
1、光害
2、騒音
3、臭害(香害)
ヒント・・・〇国際ダークスカイ・ウィーク
4月2日から4月8日に世界規模で開催されています。
@〇〇:人工的な夜間汚染が鳥、海、都市に及ぼす影響(一部)
夜間の人口〇明が生体リズム、野生生物の行動を変え、
エネルギーを浪費し、都市中心部から外海迄影響を及ぼします。
お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る言葉をよろしくお願いします。