旧ぼん
- カテゴリ:グルメ
- 2025/09/06 00:41:13
こんばんは!6日(土)は、北日本から西日本では晴れる所が多いでしょう。
ただ、東日本太平洋側では明け方頃までは所によりにわか雨がありそうです。
南西諸島は晴れたり曇ったりとなり、所によりにわか雨や雷雨がある見込みです。
【17周年のニコッとタウンの思い出】
A、おしゃべり広場で知り合った方と友人になり、
色々な話をして、盛り上がったことです。
【旧ぼん】
☆旧ぼんとは、日本の伝統的な「お盆」の時期を、
旧暦に基づいて行う風習のことです。
<概要>
〇旧ぼん
@旧盆、新盆(あらぼん・にいぼん)、旧暦のお盆の違い
7月に行われるお盆を「新盆」、
8月のお盆を「旧盆」もしくは「月遅れ盆」と呼びまして、
沖縄等で旧暦に則(のっと)って行われるお盆を「旧暦盆」と呼びます。
新盆と旧盆には、実施される時期の他に大きな違いはありません。
一方で、旧暦盆は時期以外にも少し変わった特徴がある、
沖縄で行われる旧暦のお盆があります。
多くの地域では旧盆の時期にお盆を行いまして、
東京を中心とした一部の地域では新盆を採用しています。
@2025年の旧暦のお盆
2025年の旧暦のお盆は、9月4日(木)~6日(土)です。
ただし、旧暦のお盆を実施する地域は、
このお盆期間の前に先祖へお盆をお知らせする日が、
設けられている場合もあります。
因みに、この旧暦のお盆を知らせる日は旧暦の七夕に該当します。
★旧暦の七夕
旧暦の7月7日に行われる「星祭り」とも呼ばれる行事です。
2025年の旧暦の七夕は、新暦では8月29日(金)でした。
この行事は地域によっては7月7日以外の日に行われることもありまして、
これは旧暦に基づいている為です。
又、旧暦の七夕は二十四節気の処暑の日「8月23日(土)」か、
それより前です。
処暑に最も近い新月を含む日から数えて、
7日目が「伝統的七夕」として、定義されています。
@旧暦にお盆を行う地域
前述の通り、旧暦のお盆を現代でも行っているのは主に沖縄県です。
沖縄県では旧暦が使用されている理由につきましては、
農業や漁業に関係があるといわれています。
農業や漁業に適した日を選ぶ材料の一つとしまして、
季節の移り変わりを旧暦から判断しています。
沖縄県ではお盆に限らず、様々な行事が旧暦の日付で決められています。
@沖縄県で行われる旧暦のお盆の特徴
沖縄県で行われる旧暦のお盆は3日間で、
さらに旧暦の七夕の時期にご先祖へお盆をお知らせする日があるのも特徴です。
尚、供えるものや内容は、日によって変わるといわれています。
☆旧暦の七夕(ソーローウンケー)
旧暦の七夕に行う、
先祖や故人へお盆がもうすぐ来ることを知らせる儀式のことを、
「ソーローウンケー」と呼びます。
2025年の旧暦の七夕は、8月29日(金)です。
沖縄県では旧暦の七夕には墓参りをして墓を綺麗にしたり、
供え物をしたりして、先祖を迎える準備をします。
旧暦の七夕は沖縄県では「ヒーナシタナバタ」とも呼ばれまして、
墓参り以外にも墓の修理や引っ越し等にも向いている日とされています。
神様の目が届かず、先祖にも無礼講の日で、
吉凶を気にしなくても良い日だと考えられているからです。
★お迎え(ウンケー)
お盆のうち初日は「ウンケー」と呼ばれまして、
先祖を迎える日だといわれています。
仏壇へお供え物等を用意して、先祖を迎える準備をします。
□仏壇へのお供え物の例
・茶
・水
・酒
・フルーツ
・サトウキビ(ウージ)
・酢の物
・葉付きの生姜(しょうが)と箸(はし)
・沖縄封炊き込みご飯(ウンケージューシー)等
フルーツを盛り合わせた盆と、
パイナップルやスイカ等を供える点が特徴的です。
他に先祖が家へ帰る為の目印となる提灯や、
迎え火の蝋燭(ろうそく)等の用意は、旧盆や新盆と大きく変わりません。
■中日(ナカヌヒー)
中日は「ナカヌヒー」といわれまして、
お中元をもって親類を回る日とされています。
さらに・・・
ナカヌヒーには朝食や昼食、おやつ、夕食を供えます。
◇各食事の内容例
タイミング お供え物
朝食 ・ご飯
・汁物
・酢の物等
昼食 ・ソーメン汁
・芋の輪切り等
おやつ ・善哉(ぜんざい)
・酢の物等
夕食 ・ご飯
・汁物
・煮物等
尚、沖縄の地域や家庭によっては、内容が変わる可能性もあります。
問題 沖縄の旧盆の風習についてですが、
次の文章の???に入る料理名を教えてください。
〇お送り(ウークイ)
お盆最終日の「ウークイ」は、先祖を送る日です。
ウークイのお供え物の特徴としては、
???料理(ウサンミ)があるといわれています。
1、海蛇
2、重箱
3、うな重
ヒント・・・〇???
@???の内訳
おかず重が2段、もち重が2段の合計4段です。
尚、旧暦のお盆は慶事として扱われる為、
???やおかず、餅等は慶事用に用います。
他には・・・
先祖に持ち帰ってもらう、
「ウチカビ」等も用意する場合があります。
★ウチカビ
先祖があの世で使用する為のお金といわれていまして、
紙で出来ています。
ウチカビは最後に、
送り火のように、お焚き上げをして見送ります。
これによりまして、旧暦のお盆は終了するとされています。
尚、詳しい流れは地域や家庭によりまして、
異なる場合もありますので、必ずしも挙げた通りではありません。
お分かりの方は数字もしく???に入る料理名をよろしくお願いします。