Nicotto Town



二百二十日


こんばんは!10日(水)は九州から東北では雨が降り、

雷を伴って非常に激しく降る所もある見込みです。
土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒し、
落雷や突風等に注意してください。
その他の地域は概ね晴れますが、にわか雨や雷雨の所もある見込みです。

【執事にしたい有名人は?】

A、福士蒼汰(ふくしそうたさんです。

〇福士蒼汰 さん

1993年(平成5年)5月30日ー

俳優で東京都出身で、研音さん所属です。

@理由
 
 ・色々頼みましても、やってくださりそうだからです。

 ・喜んでやってくれそうだからです。

 ・お声が素敵で「かしこまりました」等、
  雰囲気や挨拶がしっかりとしている感じがするからです。

 爽やかでイケメンの福士蒼汰さん。

 実は英語が得意で、運動神経もバックテンが出来てしまう程抜群です。
 かなり完璧な執事になりそうな方です。

【二百二十日】 にひゃくはつか

☆二百二十日とは、
 二十四節気の立春から数えて220日目にあたる日であることから、
 「二百二十日」と呼ばれています。

<概要>

〇二百二十日

9月10日は立春から数えて220日にあたる日を指し、
日本の農村社会では昔から大切にされてきた暦の一つです。

@台風の特異日

 特に稲作を中心とする農業と深い関わりがあり、
 「台風の特異日」ともいわれて、恐れられてきました。

 現代では日常的に耳にする機会が減りましたが、
 気象や農作業の歴史を知る上で、とても興味深い意味を持っています。

@二百二十日

 二百十日は立春から数えて220日目にあたる日のことです。

 立春は毎年2月4日頃に訪れる為、
 二百二十日は概ね9月11日頃にあたります。

 農家の暦である「雑節(ざっせつ)」の一つでありまして、
 二百十日や八十八夜と同じように、農業の目安となってきました。

 ★雑節

  二十四節気では表し切れない、
  日本の気候や農作業の重要なタイミングを補うために設けられた暦です。

  二百十日はその代表的な存在でありまして、
  古来から「厄日」や「荒れる日」と恐れられてきました。

@二百二十日の由来

 二百二十日が特別視された背景には、
 日本の農業、特に稲作との深い繋がりがあります。

 稲は夏に成長しまして、秋に収穫期を迎えますが、
 9月上旬は稲穂が実り始める重要な時期です。

 この頃に台風や強風が来ると稲が倒れてしまいまして、
 収穫に大きな被害を与えることになります。

 農民にとって、この時期の気象変化は一年の収穫を左右する死活問題です。

 その為、暦に「二百二十日」を記して、災害への警戒心を強めまして、
 地域によっては風除けの祭りや神事が行われるようになりました。

@台風と二百二十日の関係

 二百十日は「台風の特異日」としても知られています。

 ☆特異日

  統計的に見て、特定の日にある気象現象が発生しやすい日のことです。

  9月上旬から中旬は、日本に接近・上陸する台風が多い時期でありまして、
  農作物や生活に大きな影響を与えてきました。

  実際に気象庁の統計を見ても、
  9月の上旬から中旬にかけて、台風の上陸数がピークを迎えます。

  農業暦が科学的に裏付けされていなかった時代に、
  経験則から「この時期は危険だ」と気付いていた先人の知恵は流石です。

@二百十日との違い

 二百二十日と並んでよく知られているのが「二百十日」です。

 こちらは立春から210日目、つまり9月1日頃にあたります。

 二百十日も又「台風が来やすい日」とされまして、
 農作物への被害を警戒する日です。

 つまり・・・

 二百十日と二百二十日の両方が、
 農家にとって「注意すべき日」とされてきたのです。

 ★二百十日

  夏の暑さが収まり、秋の初めに荒れる日です。
 
 ☆二百二十日

  稲の収穫直前に荒れる日です。

 このように位置付けられまして、特に農作業の節目として重要視されました。

@農業における二百二十日の意味

 稲作中心の日本にとりまして、二百二十日は収穫直前の大切な時期です。

 この日を無事に迎えられるかどうかで、
 その年の収穫量や農民の生活が大きく左右されました。

 例えば、稲が実る直前に強風で倒れてしまいますと、
 穂が腐ったり、刈り取りが難しくなったりします。

 その為・・・

 農家は二百二十日を「農業の厄日」と呼びまして、
 風鎮祭(ふうちんさい)等の祭りを行いまして、神に豊作と無事を祈りました。

 ★風鎮祭

  風鎮祭りとは、風を鎮(しず)め、五穀豊穣を願う行事でありまして、
  約300年の伝統があります。

  祭りでは、風鎮太鼓や神楽(かぐら)が奉納されまして、
  町民総踊りや出し物「造り物」、漫才調の「にわか」等が行われます。

  毎年8月17日・18日に行われまして、
  風神社さんでは、風の神をお鎮めする祭りが執り行われています。

  □風神社

  ◆風の神様を祀る神社

   代表的なのは「志那都比古神(しなつひこのかみ」という神様です。

   風を司る神として、古くから信仰されています。

  ◇風属性との関係

   「風属性」とは自由や知性、変化、コミュニケーション等を、
   象徴するエネルギーのことです。

   風神社は、こうした性質を持つ人にとりまして、
   心身のバランスを整えたり、直感力を高めたりする場とされています。

  ◆風属性と相性の良い神社

   神社名       所在地     特徴・御利益

   三峯神社  さん  埼玉県     龍神信仰と風の、
                     エネルギーが強いです。

   彌彦神社  さん  新潟県     弥彦山の麓にありまして、
                     風通しの良い聖地です。

   花園神社  さん  東京都新宿区  都会の中の静寂、
                     芸能や縁結びの御利益があります。

   宮地嶽神社 さん  福岡県     海へ続く「光の道」が有名です。

   岩木山神社 さん  青森県     風の流れを感じる、
                     直線的な境内配置です。

   これらの神社は、風属性の人にとって・・・

   ・気の流れを整える

   ・新しい発想を得る

   このような効果があるとされています。

問題 日本各地には二百十日に関する風習が残っています。

   次の文章の???に入る言葉を教えてください。

   〇風祭(かぜまつり)

   神奈川県小田原市等で行われる伝統行事で、
   風を鎮めまして、農作物を守る為に行われてきました。

   〇風鎮祭(ふうちんさい)
  
   上記に書いた通り、各地の神社で執り行われる祭りで、
   台風や暴風雨を避ける為に祈願します。

   〇虫送り

   稲を食い荒らす害虫や風水害を防ぐ為の行事で、
   ???を持って、田んぼを歩く習慣もありました。

   これらの行事は農民が自然と共生しまして、
   脅威に立ち向かう為の知恵として受け継がれてきたものです。

1、松明(たいまつ)

2、蝋燭(ろうそく)

3、懐中電灯

ヒント・・・〇???

      木材或いは木片を束ねて火を灯す屋外用の照明具です。

      通常は油脂を先端の表面に塗ったり、
      布切れ等に浸して巻き付けたものです。

お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。










#日記広場:人生





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.