Nicotto Town



九十九せんぺいの日


こんばんは!19日(金)は、

西日本から東日本では雲が広がりやすく、所々で雨が降るでしょう。
太平洋側では雷雨になる所もありそうです。
東日本では明け方にかけて土砂災害等に注意・警戒してください。
北日本は晴れる見込みです。
南西諸島は晴れますが、所によりにわか雨があるでしょう。
尚、台風17号は今後南シナ海を、台風18号はフィリピンの東を、
台風19号はウェーク島近海をそれぞれ西寄りに進む見通しです。

【好きなアイスフレーバー】

A、浅間牧場茶屋さんのサンデーソフトです。

〇浅間牧場茶屋 さん

住所  :群馬県吾妻(あがつま)郡長野原町北軽井沢1990-8--

電話番号:0279-84-3698

営業時間:4月~11月 8:30~17:00(通常営業時間)

アクセス:<お車でのお客様>

     上信越自動車道「碓井(うすい)・軽井沢IC」→(約20分)

     →国道18号軽井沢~中軽井沢(約10分)

     →国道146号(中軽井沢信号より約20分)浅間牧場信号わき

     又は・・・

     関越自動車道「渋川・伊香保(いかほ)IC」国道17号

     →国道145号→国道146号経由(渋川より約75分)

     <電車でのお客様>

     北陸新幹線軽井沢駅より草軽交通バス
     【北軽井沢】又は【草津温泉】行き【浅間牧場下車】

商品  :<喫茶メニュー(通年メニュー)>

     ・ソフトクリーム 400円

     ・サンデーソフト 500円

     ・モカソフト   500円

【九十九(つくも)せんぺいの日】 

☆「九十九せんぺい」は、
 あえて方言である「せんぺい」を使ってひらがなで称しまして、
 佐世保(させぼ)の名物として全国へ広めたいという、
 先代の強い想いが込められています。

<概要>

〇九十九せんぺいの日

この記念日は、
長崎県佐世保市に本社を置く株式会社九十九島グループさんが制定しまして、
新しい食文化の創造として、地元の銘菓を広めるために設けられました。

@株式会社 九十九島グループ さん

 住所  :(本社)長崎県佐世保市黒髪町9番15号

 電話番号:0956-31-1147

      受付時間・祝日除く月~金9:00~17:00

 事業内容:菓子の販売

 ★九十九島せんぺいさんの歴史

  戦後間もない昭和23年に、
  長崎県佐世保市で生まれた小さなお菓子屋さんです。

  原料が少なく、甘いものの少ない時代に、
  配給されていた粗糖をお客様がお持ちになりまして、
  飴玉や煎餅(せんべい)等のお菓子に加工して、
  お渡ししていたのが始まりです。

  世の中に無い、新しい郷土の名物をつくりたいと試行錯誤の末に、
  「九十九せんぺい」が誕生しまして、多くの方々に喜ばれ、
  親しまれたお陰で「九十九島せんぺい本舗」さんが誕生しました。

 ☆せんぺいの由来

  九十九島せんぺいさんが誕生した時代、
  北部九州では「煎餅」のことを「せんぺい」と発音する週間がありました。

  「九十九島せんぺい」さんは、
  あえて方言である「せんぺい」を使用してひらがなで称しまして、
  佐世保の名物として全国へ広めたいという、
  先代の強い想いが込められています。

  九十九島せんぺいの形は縁起物である、
  海亀の甲羅にヒントを得た六角形をかたどっています。

  又、沢山ちりばめたピーナッツは、
  美しい九十九島の大小の島影を表現しています。

 ★「九十九島」の文字

  「九十九島」の文字は、
  修行を積んだ職人が1枚1枚丁寧に手刷りしています。

  風味豊かな九十九島せんぺいの生地に、心を込めて仕上げています。

 ☆パッケージ

  パッケージには1980年に中島潔先生に「洋傘をさす少女」の絵を、
  書いていただいて以来、40年以上に渡り親しまれています。

  長崎の異国情緒あふれた風景をイメージして、
  日本的ではない女性をモチーフに描かれました。

 ★商品

  九十九島せんぺい

  九十九島せんぺい8枚入 756円(税込)

  *その他の商品もあります

@記念日の由来とその語呂合わせ

 「九十九島せんぺいの日」の日付は、
 その名の通り「く(9)じゅうく(19)」と読む、
 語呂合わせから選ばれました。

 この記念日は、地元佐世保市の名物として次世代にも愛されるよう、
 願いを込めて定められています。

 創業者の「世の中にない、新しい郷土の名物をつくりたい」という、
 強い想いから生まれた「九十九島せんぺい」です。

 亀甲型の形とピーナッツの散りばめは、
 西海(さいかい)国立公園の九十九島を象徴しています。

 2024年(令和5年)には、
 一般社団法人・日本記念日協会さんにより認定・登録されたことで、
 その存在がより一層広く認知されることとなりました。

問題 戦後間もない1948年(昭和23年)、
   佐世保市で始まった小さなお菓子屋さんが
   「九十九島せんぺい」を始めました。

   1951年(昭和26年)に「「九十九島せんぺい」が誕生しまして、
   「九十九島せんぺい本舗」さんが設立されました。

   その、九十九島せんぺいの主原料を教えてください。

1、大麦

2、小麦粉

3、わらび粉

ヒント・・・〇正解の主原料の種類と特徴

      正解の主原料は含まれるタンパク質(グルテン)の量によって、
      主に以下の3種類に分類されます。

      種類     グルテン量     主な用途

      強力粉    多い        パンやピザ、餃子の皮等

      中力粉    中くらい      うどんやそうめん等

      薄力粉    少ない       ケーキやクッキー、天ぷら等

      @グルテン

       水を加えて捏(こ)ねることで粘りと弾力が生まれまして、
       生地が膨らんだり、モチモチとした食感になります。

      @全粒粉(ぜんりゅうふん)

       〇〇の表皮や胚芽(はいが)も含めて製粉したもので、
       食物繊維やミネラルが豊富です。
 
お分かりの方は数字もしくは九十九島せんぺいの主原料をよろしくお願いします。


 



 




    


#日記広場:グルメ





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.