目の愛護デー
- カテゴリ:美容/健康
- 2025/10/10 00:42:01
こんばんは!10日(金)は西日本では晴れるでしょう。
東日本から北日本では午前中は晴れ間が出ますが、
午後は次第に雲が多くなりそうです。
沖縄や奄美は台風23号が近づく影響で雨が降りやすく、
雷雨になる所もあるでしょう。
尚、台風22号は今後、日本の遥か東へと東進する見込みです。
【秋に遊びに行きたい場所は?】
A、新潟県十日町市です。
〇新潟県十日町市の名所
@日本三大峡谷 清津峡(きよつきょう)
【ハイシーズン期間中の営業について】
2025年7月19日(土)~2025年11月20日(木)の期間、
清津峡渓谷トンネルの入坑料はハイシーズンの料金になります。
期間中は予約購入の方限定営業日があり、
現地での入航券を購入することが出来ない対象日もありますので、
お間違えないようご注意ください。
【ハイシーズン料金】
大人(高校生以上)1200円 小人(小中学生)500円
10月10日(金)まで、入坑券の販売は現地のみです。
お越しになられましたら、受付脇の券売機で購入ください。
次回、予約購入の方限定営業は、
10月11日(土)~11月9日(日)までの期間となります。
☆「越後妻有 2025夏秋」開催
緑生い茂るシーズンから、
新米の美味しい季節まで行われる企画展やイベント合わせて、
「越後妻有を巡る旅」をお楽しみください。
今回の共通チケット特典には、
清津峡渓谷トンネル≪Tunnel of Light≫の事前予約不要、
特典も付いてますので是非ご利用ください。
■共通チケット
・一般 :2500円
・小中学生:1000円
□共通チケット特典
①清津峡渓谷トンネル≪Tunnel of Light≫の次戦予約不要(何回でも)
②入坑料一般600円引き、小中学生100円引き(1回限り)
*清津峡観光案内所又は清津峡渓谷トンネル受付でも購入可能
★清津峡
黒部峡谷(富山県)、大杉谷(三重県)とともに、
日本三大峡谷の一つに数えられています。
清津川を挟んで切り立つ巨大な岸壁がV字型の大峡谷をつくりまして、
雄大な柱状節理(ちゅうじょうせつり)の岩肌を、
エメラルドグリーンの清流が、訪れる人々に深い感動を与えます。
◇柱状節理
マグマが冷え固まる際、
収縮して四角形から六角形の柱状の岩になったものです。
★清津峡の誕生
□700年前
地表の動きが活発な時代を迎えて、海底が隆起して陸地の山となり、
清津川によって削られ、地下のひん岩の柱状節理が谷底に顔を出しました。
この谷間が狭くなりまして、現在の清津峡が出来ました。
◆ひん岩
マグマが冷えて固まって出来た火山岩の一種で、
安山岩や玄武岩も同じ仲間です。
☆歴史
温泉の存在は、今から約300年前の元禄年間には既に知られていました。
その頃から温泉開発の話はありましたが、
地形等、多くの問題がありまして、長い間手がつけられずにいました。
1862年(江戸時代 文久2年)、
地元の人により温泉場が造られました。
1988年(昭和63年)7月、清津川に沿って、
清津峡温泉から八木沢に抜ける清津登山道で落石事故がありまして、
以来、この歩道の通行は一切禁止となりました。
★渓谷トンネル建設の経緯
清津峡登山道の通行禁止となって以降、
地元や観光客から柱状節理の峡谷美が見事な場所(屏風岩)を、
見ることが出来るようにしてほしいとの要望を受けまして、
環境庁(国立公園担当)、文化庁(天然記念物担当)、
新潟県等と旧中里村(現:十日町市)との間で検討が始まりました。
歩道の代替施設として、
国立公園として外観を損なわずに峡谷美を安全に観賞することが出来る、
「歩道トンネル」の建設が決まりました。
☆現代美術による再生
開坑後、20年以上が経過する中で入坑者数は減少しまして、
年間5万人程度まで落ち込んでいました。
こうした状況を打開する為、
十日町市と津南町で3年に一度開催される、
「大地の芸術祭 越後妻有アートトリオンナーレ」に合わせて、
リニューアルをしました。
清津峡渓谷トンネルの全長は750mで、
3箇所の見晴所とトンネルの終点となるパノラマステーションからは、
素晴らしい峡谷美を堪能することが出来ます。
特に終点のパノラマステーションでは、
峡谷の景色を水鏡で反転させた幻想的アート空間が広がります。
峡谷美に映えわたる柔らかな新緑、涼やかな清流、鮮やかな紅葉、
水墨画のような冬景色、それぞれの季節を楽しむことが出来ます。
★清津峡渓谷トンネル
住所 :新潟県十日町市小出葵2119-2
電話番号:025-763-4800
【目の愛護デー】 Eye Care Day
Day for the Profection of Eyes
☆目の愛護デーは、目の健康を守る大切さを考える為に設けられた記念日です。
<概要>
〇目の愛護デー
@目の愛護デーの由来と目的
★「視力保存デー」から「目の愛護デー」へ
元々は1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会さんによって、
「視力保存デー」として制定されました。
戦後、厚生省(現:厚生労働省)によって、
「目の愛護デー」と改称されました。
目を大切にするという思いは、昔から変わらずに受け継がれてきた訳ですが、
現代社会ではスマートフォンやパソコンの普及によりまして、
目の疲れやトラブルは以前にもまして増えています。
この日は目の健康を考えまして、目のトラブルに対する意識を高めるために、
国民に向けた啓発活動が行われています。
□公益社団法人 東京都盲人福祉協会 さん
住所 :東京都新宿区高田馬場1丁目9番23号
電話番号:03-3208-9001
@「10・10」の日付とアイバンク開設
目の愛護デーが10月10日である理由は、
数字の「10」「10」を横に倒すと目と眉に見えるからとされています。
又、1963年(昭和38年)のこの日には、
アイバンクが開設されました。
★アイバンク
角膜移植を必要とする患者の為に、
亡くなった方から提供された角膜を保管・管理する施設のことです。
目の愛護デーは、
このような目の健康に関わる重要な取り組みを啓発する日でもあります。
失明を防ぐ為の知識や、
目に優しい生活習慣等について学ぶ機会としても大変意義深い日です。
問題 中高年に多い失明原因についてですが、
次の文章の???に入る病名を教えてください。
1位は「???」で2位は「糖尿病網膜症」が挙げられます。
これらは初期には自覚症状が無い為、
定期的な検診が非常に重要です。
1、網膜剥離
2、加齢黄斑変性
3、緑内障
ヒント・・・〇???
視神経が障害されて、徐々に視野が狭くなる目の病気です。
日本では40歳以上の約45%が、
緑内障を患(わずら)っているとされています。
@予防と早期発見
・眼科での定期健診
・眼底検査や視野検査
お分かりの方は数字もしくは???に入る病名をよろしくお願いします。