シロモジ
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2025/10/31 15:55:03
ニコットおみくじ(2025-10-31の運勢)
こんにちは!本州の南を低気圧が東へ進む。
九州から東海は昼頃から、関東から東北は夕方から雨。
北海道でも雨が降る。
沖縄は晴れのち曇り。
【シロモジ】 白文字 Lindera triloba
Lindera triloba
☆シロモジは、クスノキ科クロモジ属に分類される、落葉低木の一種です。
<概要>
〇シロモジ
@基本情報
★別名
アカヂシャ
□「アカヂシャ」の由来
・「アカヂシャ」は葉の形が、
「チシャ(萵苣=レタス)」に似ていることから名付けられました。
・「アカ」は色ではなく、
方言的な接頭語として使用されている可能性があり、
「ヂシャ」は「チシャ」の転訛と考えられています。
・つまり「アカヂシャ」は「赤いレタス」ではなく、
「チシャに似た植物」という意味合いで使用されていました。
・又、地方によってはシロモジの若葉を食用にする習慣があり、
そのことから「チシャ」に見立てた呼び名が生まれたとも、
考えられています。
◆HMI HOTELGROUP 旅亭 山の井 さん
住所 :島根県松江市玉湯町玉造(たまゆちょうたまつくり)1042
電話番号:0852-62-0621
アクセス:・お車の場合 :大阪(中国道)→落合(米子道)→
米子IC(山陰道)→玉造温泉
・飛行機の場合:出雲空港より車で約25分で、
米子空港より車で約40分
・鉄道の場合 :JR玉造温泉より車で約10分
●JR玉造温泉駅への送迎サービス
駅へのお迎えを15:00~19:00まで対応しています。
電車のご到着予定時刻を予めご連絡いただくか、
ご到着時にご連絡ください。
それ以外の時間帯はご相談ください。
翌日のJR玉造温泉駅送りについては、
ご来館の際、フロントにてお尋ねください。
島根県玉造温泉でシロモジを料理に取り入れている宿の一例は、
「旅亭 山の井」さんです。
△旅亭 山の井さんとシロモジの活用
・旅亭 山の井さんは、
島根県松江市玉湯町にある、玉造温泉の老舗旅館です。
・旅亭 山の井さんでは、
地元の山の幸や薬草を活かした料理を提供していまして、
近年ではシロモジ(又は近縁のクロモジ)を使用した、
創作料理にも取り組んでいます。
・シロモジの若葉や枝は、香り高いハーブとして天ぷらや煮物、
茶碗蒸しの香り付け等に使用されることがあります。
▲地元食材へのこだわり
山の井ではしまね和牛や日本海の魚介類、
仁多米(にたまい)等の地元食材をふんだんに使用した、
会席料理を提供しています。
*仁多米・・・仁多米とは島根県仁多郡奥出雲町で収穫される、
稲の品種コシヒカリの産地ブランド
・季節によっては、
シロモジやクロモジを使用した特別メニューが登場することもあります。
▽ご夕食
豊富な経験を持つ料理人が、
厳選した食材を心を込めて一品一品丁寧に調理しまして、
季節の定番会席から山陰の食材や調味料に至るまで、
とことん拘(こだわ)った旬のスペシャル料理まで、
多種多彩にご用意致します。
お食事場所はレストランにて。
お時間は18:00~20:00(最終開始時間19:30)です。
<山陰贅沢会席プラン>
活きたアワビとステーキが食べられる贅沢プラン
季節の恵みを盛り込んだ前菜にお造り。
お刺身の鯛はそのままでもしゃぶしゃぶでも、
野菜と共にお楽しみ頂けます。
山陰の贅沢食材、海の宝石を味わう「あわびの酒蒸し」。
そして、しまね和牛のサイコロステーキをご堪能。
お品書き
先付・前菜:三種
造り :鯛しゃぶしゃぶ鍋 他二品
蓋物 :白蒸し
焼物 :しまね和牛サイコロステーキ
台物 :あわび酒蒸し
漬物 :二種
ご飯 :仁多米
留椀 :シジミ土瓶
水菓子 :シフォンケーキ
提供期間 2025年10月1日~2026年3月31日
*天候等、食材事情により、お料理が一部変更となることもございます。
予めご了承ください
大人2名 1室 税・サービス料込 合計 32980円~
朝食・夕食 現地払い・Web決済
in 15:00~19:00/out 10:00まで
●美肌の湯 玉造
玉造温泉の泉質は、
「ナトリウム、カルシウム、硫酸塩、塩化物質温泉」です。
そして、733年の出雲国風土記にも記述がある、
日本最古の温泉です。
化粧品にも使用される潤い成分、「メタケイ酸」を豊富に含みまして、
その泉質の良さから「美肌の湯」として古来より知られています。
■地域による呼び名の違い
地域 呼び名 備考
長野県等 アカヂシャ 葉の形がチシャに似ている
その他の地域 ヂシャグラ、ムラダチ ムラダチは、近縁種アブラチャンを、
指すこともある
☆開花時期
4~5月
★花色、大きさ、花形
黄色、小輪咲き、小花が集まって咲く
☆最終樹高
地植え:2~5m(耐寒性落葉低木)
★最終葉張り
3~4m
☆成長の早さ
遅い(20cm/年)
★植栽適地
東北~九州
☆育てやすさ
初心者におすすめ
日照条件:日向向き
耐寒性、耐暑性ともに強い
★耐病害虫性
耐病性:ほとんどでない 害虫:普通につく
問題 シロモジの特徴についてですが、
次の文章の〇〇に入る油名を教えてください。
シロモジはクロモジに対しまして、
幹や枝が白身を帯びることがその名前の由来です。
主に中部地方以西に生息しまして、
見られる場所もクロモジと重なりますが、
葉が楓(かえで)のように分裂した個性的な姿をしています。
クロモジ同様、全草に強い香りと多くの油分を持ちまして、
江戸時代には果実の絞り油は〇〇に使用されまして、
又、根は脚気(かっけ)の特効薬として使用されました。
*脚気・・・ビタミンB1の欠乏から起こる全身浮腫の病気で、
食生活の偏(かたよ)りやアルコール依存症等が原因です
1、重油
2、軽油
3、灯油
ヒント・・・〇〇〇
主に石油を原料として製造される燃料の一種です。
その成分は炭素数が10~16の炭素水素から構成されていまして、
主に石油の軽質成分を利用しています。
@〇〇の用途
特に暖房用として、広く使用されています。
お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る油名をよろしくお願いします。


























こんばんは!度々のコメントとお答えをありがとうございます。
スズラン☆さん、どうもお疲れ様です。
そうですね、確かに食べられると見た目から思いにくいですよね。
おお~、あわびですか。
そうですね、あわび酒蒸しは美味しいですね。
問題の答えは、3番の灯油が正解です。
どうもおめでとうございます(祝)
これからどんどんと寒くなりますから、灯油の需要が高まりますね。
火事が増える時期でもありますので、そうならないことを心より願います。
意外でした。
今の気分はあわび酒蒸し、美味しそうですね(^q^)
答え 3