計量記念日
- カテゴリ:人生
- 2025/11/01 00:46:37
こんばんは!1日(土)は、
北日本や北陸では雨が降り、雷を伴って非常に激しく降る所があるでしょう。
東日本太平洋側も朝までは雨が降り、雷雨となる所がありますが、
次第に天気は回復する見込みです。
北日本では暴風や高波、土砂災害等に警戒し、
北海道では高潮による、低い土地の浸水に厳重に警戒してください。
西日本は日本海側を中心に所々でにわか雨や雷雨がありますが、
沖縄は概ね晴れそうです。
【オススメの旅行先は?】
A、山口県の周防大島(すおうおおしま)です。
〇周防大島
@前島(まえじま)航路(スナメリ)に出会う船旅
穏やかな瀬戸内海に浮かぶ周防大島諸島では、
島から島へ渡る定期航路でスナメリに出会える機会があります。
凪(な)いだ海に餌となるイワシが多い、
4~11月くらいがベストシーズンですので、
瀬戸内海に浮かぶ周防大島ならではのアクティビティとして、
ご家族やご友人、素敵なパートナーとご一緒に旅を楽しむことが出来ます。
☆前島航路の運航表
久賀(くか)→前島 7:10 11:20 16:00
前島→久賀 7:35 11:45 16:25
*久賀7:10の便・・・乗船場にて直接チケットをお買い求めください
(その他の便は、周防大島環境協会さんにて、
お買い求めいただけます)
■注意事項
・出航時間の10分前までにはチケットをお買い求めください。
(*久賀港出航時間は7:10、11:20、16:00の3便です)
・出航時間の5分前までには久賀港乗り場にご到着ください。
(*久賀港出航時間は7:10、11:20、16:00の3便です)
・前島航路が高齢化の進む離島の生活航路であることを、
ご理解いただけますと幸いです。
・前島航路は必ずしもスナメリとの遭遇をお約束するものではないことを、
予めご了承ください。
・背鰭の無いスナメリは海面が凪いだ条件でないと遭遇が難しいです。
(*荒天時の乗船はオススメしていません)
□周防大島の久賀港~前島航路の運賃
この航路は周防大島「屋代島(やしろじま)」の、
久賀港から前島へ渡る、町営渡船「くか」さんによって運行されています。
◆久賀~前島航路の基本情報
△運賃
・大人(中学生以上 ) :280円
・子供(小学生以下) :140円
・未就学児、1歳未満児:無料
▲所要時間
約20分
△運行本数
1日3便
▲船の定員
28名(横座りベンチタイプの小型船)
△乗船方法
久賀港の乗船場で直接チケットを購入
この航路は、瀬戸内海に浮かぶ前島への、
アクセス手段として利用されていて、
スナメリ(小型のイルカ)に出会える、
可能性が高いことでも知られています。
春から秋にかけては、
穏やかな海と豊かな自然を楽しめる、クルージング体験にもなります。
★スナメリ 砂滑 Neophocaena phocaenoides(G・Cubier)
finless porpoise
クジラ目ネズミイルカ科スナメリ属に属する小型のイルカです。
<概要>
□名前
標準和名はスナメリであり、瀬戸内海東部ではナメ、ナメノウオ、
瀬戸内海西部ではゼゴン、ゼゴンドウと呼ばれることもあります
漢字では「砂滑」と示されますが、
英名ではFinless porpoiseというように、
背鰭の無いイルカという意味を示しています。
■分布
西はペルシャ湾から東は富山湾、仙台湾まで達していて、
日本における第1の生息地は瀬戸内海から紀伊水道までです。
その他、伊勢湾から仙台湾、北九州から富山湾、
西九州(有明海、八代海)で見られますが、
それぞれ異なる地域個体群(成長や繁殖期の違い等)とされています。
□形態
体型は細長く、英名の如く、背鰭はありません。
背中正中線に沿って高さ2~3cmの隆起が、
首の後方から肛門付近にまで伸びていて、
この隆起の存在がスナメリの特徴で、
その幅や長さに地理的変異が見られます。
又、その部分の皮膚には角質化した小突起が密生していて、
内部には多くの神経終末が分布していることから、
個体ごとの接触時に感覚器官として、
機能するのではないかと考えられています。
◆体長
日本沿岸産では最大で192cm、平均は160~170cmです。
@アクセス
☆東京から飛行機の場合
・羽田空港から岩国錦帯橋空港まで飛行機で約1時間30分
・岩国錦帯橋空港からJR岩国駅までタクシーで約5分
・JR岩国駅からJR大畠駅まで山陽本線で約30分
・JR大畠駅から東瀬戸バス停(周防大島)まで防長バスさんで5分
所要時間:計約2時間10分(乗り換え時間は含まず)
【計量記念日】 けいりょうきねんび Measurement Day
Weights and Measures Day
★日本の「計量記念日」は、
計量法の施行を記念して、毎年11月1日に定められています。
<概要>
〇計量記念日
@計量記念日の意義とその変遷
☆計量記念日の始まり
1952年(昭和27年)、
通商産業省(現:経済産業省)によって制定された計量記念日です。
この日は社会全体で計量制度の重要さを認識し、
その普及を図る為に設けられました。
計量とは重さや長さ、容量等を正確に測ることです。
当初は6月7日が記念日でしたが、
1993年(平成5年)に新計量法が施行されるにあたり、
国際的な水準に合わせて、11月1日に変更されました。
この新計量法は、より精度の高い計量を可能にする為のもので、
現代社会における計量の重要性が増す中、その基礎を築いたといえます。
計量記念日には、記念行事は計量関係功労者の表彰が行われることで、
軽量の正確さが私達の生活や産業に与える影響を再認識する機会です。
又、11月を「計量強調月間」と位置付けることで、
一日だけではなく、一カ月間計量意識を高める取り組みが行われています。
問題 日常生活における計量の役割についてですが、
次の文章の???に入る言葉を教えてください。
計量は商取引や健康管理、科学技術の進歩等、
私達の生活のあらゆる場面で不可欠です。
???の購入時には重さを図ることで価格が決まりますし、
医薬品の服用においても、正確な計量が求められます。
又、科学の世界では、
実験の結果を正確に実現する為に精密な計量が不可欠です。
1、食材
2、食べ物
3、飲み物
ヒント・・・〇???
「???」とは、料理を作る為の材料を指し、
野菜や肉、魚等が含まれます。
@???の定義
料理の材料を指す言葉で、
主に植物や動物から得られる食品を含みます。
お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。
























