Nicotto Town



ナギナタコウジュ

ニコットおみくじ(2025-11-26の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から関東の太平洋側は晴れるが、日本海側と東北は雨や雷雨。

北海道は所々で雨や雪。
北風が強く、肌寒く感じる。
沖縄は曇りで、夜は晴れのち曇り。

【ナギナタコウジュ】 薙刀香薷 Elsholtzia ciliata

                 Crested latesummer mint

                 Vietnamese balm

                 Vietnamese lemon mint

☆ナギナタコウジュは、シソ科ナギナタコウジュ属に分類される、
 一年生草本の植物です。

<概要>

〇ナギナタコウジュ

ナギナタコウジュは、
名前の通り、薙刀のように反り返った花の形が特徴です。

コウジュと呼ばれる程、葉の香りが強く、漢方にも利用されています。

@ナギナタ(薙刀)

 薙刀は、長い柄の先に反りのある刃を付けた日本の武器で、
 平安時代に登場した長柄武器の一種です。

 槍が突きを主体とするのに対し、
 薙刀は振り回して、斬り払うことを目的としています。

 ★特徴

  □構造

  ・柄の長さ   :約90~180cmです。

  ・刃(穂)の長さ:約40~90cmです。

  柄の末端には「石突(いしづき)」という金具がありまして、
  突きや打撃にも使用出来ます。

  ■形状

  ・刃が大きく反り返っていて、日本刀に似た形状をしています。

  ・槍よりも斬撃(ざんげき)に特化しています。

   *斬撃・・・剣や刀で切りつけて攻撃することで、
         具体的には、刀で斬りかかること

 ☆歴史

  ■起源

  平安時代後期に成立し、奈良時代後期の「手鉾(てぼこ)」という、
  武器が改良されたものとする説があります。

  ◇手鉾

   正倉院に所蔵されている手鉾は、
   奈良時代の武器としての使用方法が謎とされていましたが、
   最近の鍛錬によって、その有効性が認められ、
   武器としての役割を果たすことが確認されました。

   手鉾は薙刀に似た形状をもち、
   長い柄と短い刀を持つ、特異な武器です。

   正倉院の手鉾は、儀礼用や祭祀用と考えられていましたが、
   現代の名刀匠によって再現され、武器としての使用が模索されています。

  ■南北朝時代

  個人戦主体の次代に主要武器として広く用いられました。

  □室町時代から戦国時代

  集団戦が主流になりますと、
  槍が台頭しまして、薙刀は次第に戦場から姿を消しました。

  ■江戸時代
  
  武家の女性や僧兵の武器として継承されまして、
  女性の護身用武器として人気を博しました。

  □近代以降

  武道「なぎなた」として発展しまして、
  現在は教義や教育、文化活動として広く普及しています。

 ★種類

  ■大薙刀

  刃が90~120cm以上の大型のタイプです。

  □小薙刀

  刃が短く、扱いやすいタイプです。

  ■巴形薙刀や筑紫薙刀等
  
  地域や時代による、バリエーションも存在しています。

@和名

 ナギナタコウジュは「長刀香需」という漢字の和名が付いています。

 その名の通り、花の穂が反っている形をしていまして、
 長刀に似ているのが特徴です。

 又、シソ科に属している為、独特な香りをすることから、
 香薷需とも呼ばれまして「ナギナタコウジュ」という名前になりました。

@原産地

 東アジアや、シベリアから西ヨーロッパです。

@草丈

 約60cmです。

@花期

 9~10月です。

 ナギナタコウジュは通常の花期は上記の通りですが、
 地域や気候によっては11月下旬でも咲いている例が確認されています。
 特に西日本や近畿地方では、
 11月中旬から下旬に花や果実が観察された記録があります。

@分布

 ナギナタコウジュは主に東アジアに生息しています。
 
 又、シベリア地方や日本にも広く分布している植物です。

 主に温帯地域に分布しているのが特徴で、
 日本では北海道から九州地方の道端や山道等に生えています。

@特徴

 ナギナタコウジュは日本でも広く分布していますので、
 道端や山道等でも見つけやすい植物です。

 ラベンダーに似た、薄い紫色の花がとても可愛らしいナギナタコウジュですが、
 シソ科特有の強い香りがします。

 ☆花

  ナギナタコウジュの花は薄い紫色をしていまして、
  ラベンダーによく似ています。

  しかし、ラベンダーとは異なりまして、
  反り返った形をしているのが特徴です。

  小さな5mm程の花が沢山集まりまして、一つの花穂になっています。

  ■花穂

  約5cmの長さで、縦長の形をしています。

 ★葉

  ナギナタコウジュの葉は漢方に利用されています。

  「コウジュ」という名前で、
  ナギナタコウジュの葉を摘み取りまして、乾燥させたものです。

  □桃華堂(とうかどう) さん

  住所  :愛知県豊橋市浜道町字北側55-9

  電話番号:0532-73-1939

  営業時間:9:00~18:30

  定休日 :火曜日(土日祝営業)

  事業内容:漢方薬・健康食品の販売

  アクセス:最寄りバス停「浜道」より徒歩約2分

  ◆香薷

   *桃華堂さんでは生薬単体の販売はしていません。
    お取り扱いの無い商品についてのお問い合わせはご遠慮ください。

   △基原

    シソ科Labiataeのナギナタコウジュ属植物、
    Elsholtia spelendes Nakai et F.Maekawaの全草です。
   
    その他市場には同科ホソバヤマジソをはじめとする、
    イヌコウジュ属植物、その他に由来するものがあります。

   ▲性味

    辛、微温
 
   △帰経

    肺・脾・胃

   ▲効能・効果

    ①発汗解表・和中化温
    
    ②利水消腫

   △主な漢方薬

    香薷飲(こうじゅいん)

   ▲特徴

    暑気払いの薬で、江戸時代には霍乱(かくらん)の薬として、
    旅行者の多くがナギナタコウジュを携行していました。

    香薷は辛温で発汗解表して、利水にも働きまして、
    麻黄(まおう)とよく似ていますので、
    「夏月の麻黄」とも呼ばれていました。

    「夏に香薷を用いるは、冬に麻黄を用いるがごとし」といいまして、
    夏期の解表薬として用いられています。

    全体的に強い香りがありますので、
    煎液をうがいすることで、口臭の除去に用いることが出来ます。

問題 ナギナタコウジュ以外の同じ効能を持つ生薬についてですが、
   次の文章の???に入る野菜名を教えてください。

   夏季に発生する署邪(しょじゃ)を除きまして、
   熱中症等を改善する祛暑薬(きょしょやく)に分類されまして、
   同じような効能を持つ生薬に佩蘭(はいらん)、
   白扁豆(びゃくへんず)、緑豆(りょくず)、???、
   荷葉(かよう)、藿香(かっこう)等があります。

   *ご不明な点がありましたら医師にお問い合わせください

1、胡瓜(きゅうり)

2、西瓜(せいか)

3、冬瓜(とうがん)

ヒント・・・〇???

      ウリ科〇〇〇属の〇〇〇の果肉や果汁を用いた生薬で、
      暑さによる口渇や煩(わずら)わしさ、尿量減少等改善します。

お分かりの方は数字もしくは???に入る野菜名をよろしくお願いします。






  




#日記広場:美容/健康





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.