Nicotto Town



税関記念日


こんばんは!28日(金)は、

西日本や東日本太平洋側では明け方までににわか雨や雷雨の所がありますが、
日中は天気が回復し、晴れる所が多くなるでしょう。
北陸や北日本では雨や雪が降り、雷を伴う所もありそうです。
尚、台風27号は今後も南シナ海を西寄りに進む見込みです。

【税関記念日】 ぜいかんきねんび Customs Memorial Day

                  Customs Anniversary Day

☆11月28日は「税関記念日」です。
 明治5年(1872年)11月28日に、
 今日の税関の前身である運上所(うんじょうしょ)から改称されまして、
 税関が正式に発足したことに由来します。

 ■運上所
 
 ◇各地の開港場で輸出入品の監督や関税の徴収等を取り扱った役所

  運上所は、江戸時代末期から明治初期にかけて、
  各地の開港場で輸出入品の監督や関税の徴収等を取り扱った役所で、
  現在の税関にあたります。

  運上所は、幕末期には各開港場を管轄する遠国奉行の下に設けられまして、
  奉行所の役人が勤務しました。
  
  ▲遠国奉行(おんごくぶぎょう)

   幕末期の各開国場を管轄したのは、
   江戸幕府の役職である遠国奉行です。

   彼らは江戸以外の幕府直轄領の重要値に置かれまして、
   特に開港場では外交や貿易、関税徴収等を担当しました。

   ●遠国奉行の役割と特徴
   
    ▽定義

     江戸幕府の奉行職の一種で、
     江戸以外の幕府直轄地を管轄する役人です。

    ▼管轄範囲(幕末期)

     ・京都町奉行          ・大坂町奉行

     ・駿府町奉行          ・長崎奉行

     ・下田奉行           ・新潟奉行

     ・箱館奉行           ・神奈川奉行

     ・兵庫奉行

      これら等が含まれます。

    ▽任命

     基本的には旗本から選ばれまして、老中の支配下に置かれました。

    ▼職務(開港場)
     
     ・外交交渉           ・外国人居留地の管理

     ・貿易の監督          ・関税徴収

     これら等を担当しました。

   ●開港場と遠国奉行

    ・安政条約(1858年)により、
     神奈川、長崎、箱館、新潟、兵庫等が開港場に指定されます。

    ・各開港場には運上所が設置され、関税徴収や外交事務を行いました。
     これらは遠国奉行の管轄下に置かれ、奉行所の役人が勤務しました。

    ▽各奉行の役割

     ・長崎奉行 :幕府の対外関係の中心で、
            オランダや清国との貿易を管理しました。

     ・神奈川奉行:横浜開港後、
            外国人居留地の管理や貿易監督を担当しました。

     ・箱館奉行 :北方防備とロシアとの関係を重視しました。

     ・新潟奉行 :日本海側の貿易拠点を管轄しました。

     ・兵庫奉行 :開港後の西日本の貿易窓口を担当しました。

   ●制度の変遷(へんせん)

    ・明治維新後(1868年)、
     遠国奉行の管轄地には裁判所が設置されまして、
     後に「府」や「県」に改組されました。

    ・運用所は明治初期に大蔵省の管轄下に移されまして、
     税関へと改称されていきました。

  明治維新後、
  運用所は元の名称のまま、各地方官庁の下で活動を続けまして、
  1868年(明治元年)、新潟にも設置されました。

  各運上所は1871年から1872年にかけて、
  大蔵省の直接管轄下に置かれまして、
  関税徴収事務を行う、現在の税関の機構が出来上がりました。

  名称も1873年1月に税関と改称されました。

  運上所は・・・
  
  ・輸出入品の点検や計量          ・価格の監検

  ・輸出入税の査定             ・輸出入税の査収や申請書、
                        外国新聞等の翻訳、
                        及び通訳

  ・運上所内の雑務             ・海陸取締り

  これら等の職務を担当しました。

  運用所の設置は、江戸時代の市場経済の成長とともに、
  商工業者が同業者団体を作りまして、
  幕府や諸藩から営業上の権利を得る為の重要なステップでした。

 ■税関

 ◇設置時期
  
  1872年(明治5年)に、全国の運用所を「税関」と改称しました。

 ◆役割

  ・輸出入貨物の検査や監督

  ・関税の徴収

  ・不正薬物や知的財産侵害品等の水際取締り

  ・国際機関との協力による、通関迅速化

 ◇特徴

  名称や制度が統一されまして、近代的な関税法の整備とともに、
  「国の玄関」としての役割を担うようになりました。

 ■違いのまとめ

 項目    運上所            税関

 設置時期  幕末~明治初年(1859年)    明治5年(1872年)以降

 管轄    幕府→外務省→大蔵省     大蔵省(後の財務省)

 名称    港ごとに不統一        全国で統一

 主な役割  関税徴収、貿易監督、       関税徴収、輸出入検査、
       外交事務           水際取締り

 制度的性格 前身機関(暫定的)        近代的制度として確立

<概要>

〇税関記念日

この記念日は1952年(昭和27年)に、
大蔵省(現:財務省)によって制定されました。

税関は国際的な物流の管理に欠かせない機関でありまして、
私達の生活に深く関わっています。

特にこの日は、税関の役割や業務について、
理解を深める為の様々なイベントが全国各地で開催されます。

問題 世界税関機構(WCO)さんの役割についてです。
   World Customs Organization:WCO

   WCOさんの役割ですが、次の文章の???に入る言葉を、
   教えてください。

   税関は単独で機能している訳ではなく、
   国際的な物流の管理において、税関同士の連携が不可欠です。
  
   その代表的な機関が「世界税関機構(WCO)」さんからなる国際機関です。

   WCOさんは、182カ国・地域からなる国際機関でありまして、
   税関の業務に関する基準やガイドラインを提供しています。

   これにより、各国の税関が協力し合いまして、
   効率的に業務を遂行することが出来ます。

   WCOさんは、国際貿易の円滑化を目的としていまして、
   税関の業務を標準かすることで、貿易の???を高めています。

   これにより、企業や個人が安心して、
   国際貿易に参加出来る環境が整備されています。

1、平等化

2、透明化

3、健全化

ヒント・・・〇???

      国境での規制や手続きの???や予見可能性を高めることによって、
      国際貿易を円滑化して、
      腐敗防止や信頼性の向上にゆなげる取り組みを指します。

      @???

       税関手続きや規制を公開し、誰でも理解するようにすることです。

お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。
  

   
   









   







#日記広場:人生





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.