Nicotto Town



ノロゲンゲ

ニコットおみくじ(2022-03-29の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州南部は雲が多く、所々で雨が降る。

九州北部から近畿は晴れる所が多い。東海、関東は一部で雨。
北陸以北は晴れる。沖縄は曇りのち晴れ。

【ノロゲンゲ】 野呂玄華 野呂幻魚 Bothrocara hollandi
                  (Jordan and Hubbs)

                  Porous-head eelpout

☆スズキ目ゲンゲ科ロゲンゲ属の魚類の一つです。

 体長約30になります。

 細長く紡錘形をしています。

 全体がゼラチン質で鱗はありますが分かりにくいです。

 腹鰭はありません。

 胸鰭はあります。

 背鰭には棘はありません。

<概要>

〇漢字・学名由来

@由来・語源

 ゲンゲの名前の由来ですが「下魚」です。

 日本海でのエゾバイガイ科の貝でありますツブ貝の籠漁や
 ズワイガニ漁に混獲(こんかく)されていまして、捨てられてきました。

 その為に・・・

 「ゲギョ(下魚)が」が転訛をしまして「ゲンゲ」になったといわれています。

 黒い魚で・・・

 ・玄魚

 ・幻魚

 このようにも書きます。

〇生息域

海水魚です。

@水深

 約200~1800mのに棲息をしています。

@分布

北海道から山口までの日本海、大和堆(やまとすい)、
北海道から宮城の太平洋沿岸に生息をしています。

〇ゲンゲの中で食用になります種類

・タナカゲンゲ

・ノロゲンゲ

・カンテンゲンゲ

・シロゲンゲ

この4種があります。

中でもノロゲンゲが一番高価で、見かけます回数も多いです。

〇漁法

・底曳き網

〇選び方

・ゼラチン質の身体に透明感のあるもの。

・触ってしっかりとしていて硬いものです。

〇味わい

@旬期

寒い時期です。

@ノロゲンゲの特徴

 ・身:白身で水分が多く寒天のようです。

 ・鱗:気になりません。

 ・骨:軟らかいです。

 熱を通しましても硬くなりずらく、ゼラチン状です。

 硬く干しますと旨味が増します。

〇料理

・汁

・煮付け

@各地での名物料理

 ・げんげ汁(鍋):新潟県から鳥取県までの日本海側。

 ・ぐら汁    :京都府や山陰では「ぐら」とも呼びます。

          すまし汁の種にしますと、独特の風味がありまして、
          大変美味しいのです。

          これを山陰地方では「ぐら汁」と称しまして、
          漁村では広く用いられています。

          この魚は茶碗蒸しの出しに使用をされていますが、
          これも独特の風味がありまして美味しいものです。

          「魚の横顔」(松原喜代松さん)より

 ・とうろ汁   :鳥取県では本種を「とろっとするから(とうろ)」で、
          この汁を「とうろ汁」といいます。

 ・唐揚げ    :水分が多い魚ですが、揚げますことで水分が抜けまして、
          かりっと香ばしく揚がります。

          本体にも旨味が感じられるようになりまして、
          とても美味しいです。

          [秋田県から島根県周辺]

 ・干物     :本州日本海各地で作られています。

          一夜干しと上乾(じょうかん)がありますが、
          強く干したものが美味です。

          *上乾・・・強く硬く干したもの


 ・幻魚の丸干し :平らくなるまで強く干したものです。

          軽く炙りまして食します。

          [富山県魚津市]

 ・干物     :強く干したものです。

          独特の脂がありまして、微かに渋みを感じます。
          これが持ち味でもありまして、非常に美味です。
          干物では最も味の良いものです。

問題 ノロゲンゲが生息をします富山湾。

   富山湾は天然の生け簀と呼ばれてもいます。
   とても海水温が冷たく、水深が深いです。

   この富山湾についてですが、富山湾の最深部は、
   どのぐらいの深さでしょうか?

   教えてください。

1、約1000~1200m以上

2、約 500~1000m以下

3、約1500~2000m以上

ヒント・・・ 〇富山湾

       岸から僅か10kmの所で深さが正解を超えます
       急深な海底地形が富山湾の特徴です。

       岸に向かいましてストンと深くなっています。

       大陸棚の面積は狭いです。

       湾の奥の海底には、深く刻まれました谷間が
       数多く刻まれていまして、複雑な地形をしています。

       *谷間・・・海底谷

       海底谷が迫りまして、岸から急に深くなっています所は、
       海の青さが一段と濃くなっていまして、深い藍色をしています。

       その為、地元では・・・

       藍瓶(あいがめ)とも呼ばれています。

       ・白エビ

       ・バイ貝

       ・紅ズワイガニ

       これらの格好の棲み家にもなっています。

       また・・・

       その富山湾では、暖流系の生物と共に、
       深海に生息をします冷水系の生物も数多く見られます。
      
       まるで・・・

       日本海をそのまま凝縮したような約1800種もの
       多様な生物が生息をしています。

       その為に・・・

       富山湾は「日本海の覗(のぞき)窓」ともいわれています。

さらにヒント・・・

〇正解の深度を山に例えますと

・大山(おおやま)    :丹沢山地

・御池岳(おいけだけ)  :鈴鹿山脈

・黒姫山(くろひめやま) :飛騨山脈(北アルプス)

・英彦山(ひこさん)   :筑紫山地

・金剛山(こんごうさん) :金剛山地

・桜島(さくらじま)   :鹿児島湾

・経ヶ岳(きょうがたけ) :多良岳山系

・竜王山(りゅうおうざん):讃岐山脈

・佐幌岳(さほろだけ)  :日高山脈

・天山(てんざん)    :筑紫山地

お分かりの方は数字もしくは富山湾の最深部の深さをよろしくお願いいたします。


















アバター
2022/03/29 22:53
こんばんは!雨の火曜日をお疲れ様です。
お忙しい時間帯にお答えとコメントをありがとうございます。
はい、正解です。
長野県中野市にあります黒姫山(2053m)
ヒントの黒姫山は飛騨山脈北部にあります、新潟県糸魚川市北部にあります黒姫山です。
同じ黒姫山で読み方も同じなのですが、標高は(1221、5m)なんですよ。
ノエママン、ひっかけさせようとしましたが、正解でした。
普通の方は恐らく中野市にあります黒姫山を浮かびますので、疑問符はごもっともです。
しかし、正解ですので、素晴らしいですね。
お忙しいところどうもありがとうございました。
アバター
2022/03/29 21:49
げんりんりん、ちィ~ッす♪ฅ^•ω•^ฅ
火曜、オツカレちゃ~ん☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
1、約1000~1200m以上☆彡
ってか、ちょっとヒントわかりづら~い!ブーブー!ヽ(`Д´)ノ
黒姫山だけ2,000m越えだったよ!┐(´∀`)┌ヤレヤレ
検索で調べた時は1,200m以上ってなってたから、1にしたけどさ!ε- (´ー`*)フッ
週ド真ん中水曜も、無理せず無茶せず体を労わりつつ、ガンバルンバ~★(^_-)-☆




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.