Nicotto Town



国際山岳デー


こんばんは!11日(月)は、西日本では雲が多く、

西から次第に雨の範囲が広がるでしょう。
雷を伴った激しい雨の降る所もある見込みです。
東日本は雲が広がりやすく、夜を中心に雨の降る所がありそうです。
北日本の日本海側は曇りで、所により雪が降るでしょう。
その他の地域は概ね晴れる見込みです。

【宝くじが当たったら何に使う?】

A、全国の温泉を巡りたいです。

【国際山岳デー】 こくさいさんがくでー Internarional Mountain Day

☆2003年1月30日に国連総会によりまして、
 制定されました国際デーの一つです。

<概要>

〇山の編集長こと萩原浩司(はぎわらこうじ)さんが語る「山の日」制定の歴史

《萩原浩司》さん

1960年栃木県生まれ。
1982年青山学院大学法律学部卒

小学校の頃より父親に連れられて日光、那須の山々に親しみ、
高校、大学時代は山岳部に所属します。

大学卒業後は山と渓谷社さんに入社します。

・山と渓谷

・ROCK&SNOW

これらの編集長を歴任します。

〔現在〕

 特別編集主幹として、主に山岳図書のアドバイザーを務めています。

2013年、母校の青山学院大学山岳部の
アウトライアー(7090m)東峰登山隊に隊長として参加しまして、
初登頂を果たします。

〔実践!にっぽん百名山のレギュラー解説者〕

 2013年から5年に渡りまして、
 NHKBS1「実践!にっぽん百名山」のレギュラー解説者として
 出演しました。

日本山岳会常務理事、「山の日」アンバサダーです。

〇2023年のNHK「にっぽん百名山」

萩原編集長が大雪(たいせつ)山系を5泊6日の大縦走!

美しい日本の山々を四季折々、
様々なコースから案内しますNHKBSの山番組「にっぽん百名山」。

2023年8月24日(木)午後19:30からの放送では、
萩原編集長こと萩原浩司さんが、
大雪山国立公園の一角にあります旭岳(あさひだけ)からトムラウシ山まで、
50km以上を縦走した山旅をご紹介しました。

@旭岳 北海道最高峰

 北海道上川郡東川町にあります火山です。
 大雪山連峰の主峰で標高が2291mです。

@トムラウシ山 富村牛山 富良牛山

 北海道中央部にあります上川管内美瑛町(びえいちょう)と、
 十勝管内新得町(しんとくちょう)の境に聳(そび)える大雪山系南部の
 標高2141mの山です。

 「大雪の奥座敷」と称されています。
 地元では昔から「カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)」と崇められてきました。
 深田久弥(ふかだきゅうや)さんの「日本百名山」に選定されています。

 《深田久弥》さん 深田久彌

  1903年(明治36年)3月11日ー1971年(昭和46年)3月21日

  石川県江沼郡大聖寺町(だいしょうじまち)(現:加賀市)生まれの
  小説家、随筆家及び登山家です。

実は深田久弥さんの「日本百名山」のうち、
唯一のぼっていないのがトムラウシ山だという萩原編集長が、
最後の一座を極める旅に5泊6日の大縦走に挑みました。

黒岳を起点に、今年で開創100周年を迎えました大雪山縦走路を旭岳へ。
北海道の最高峰を極めた後に、最終目標のトムラウシ山に向かいました。

@黒岳(くろだけ)

 日本の山の名称です。
 黒岳(北海道大雪山系)ー北海道上川郡上川町の大雪山系の
 標高1984mの山です。

 黒岳は大雪山の北東の隅にあります火山性の大雪山で、
 珍しい緑と美しい花の道が特徴です。

圧巻のお花畑、様々な動物達との出会い等、
見応えのあるシーンが満載でした。

〇1961年「山の日」の新聞記事

国民の祝日「山の日」が制定されましたのは、
2014年(平成26年)5月23日です。

施行されましたのは2016年(平成28年)1月1日です。
因みに、8月11日が国民の祝日「山の日」です。

@山の日が制定されるようになった経緯

 「山の日をつくろう」という呼びかけが初めてメディアに登場しましたのは、
 1961年(昭和36年)です。

 7月27日の読売新聞さんの社会面に、
 「山の日を制定しよう」という見出しが大きく掲載されました。

 ★記事の内容

  「夏の立山(たてやま)大集会」という
  山岳イベントの閉会式を紹介したもので、
  富山市内の会場に集まりました多くのリーダー候補者を前に、
  東京代表が次のように述べたとあります。

  「我が国は全土に渡って青梁山脈が走る山国であるのに山の日が無い。
   山岳人の心を結集して山を愛し安全登山を目指した
   山の日を制定しよう」

 この提唱は満場一致で決議されます。

 主催者も・・・

 「あらゆる組織を通じて山の日制定に努力する呼びかけのお手伝いをしたい」

 このように答えられました。

 しかしその後・・・

 制定に向けて具体的な行動があったのかどうか定かではありません。
 
 1956年の日本人マナスル初登頂後の登山ブームの最中、
 今から約60年も前に「山の日をつくろう」という
 呼びかけがあったことだけは記憶に留めておきたいものです。

 ☆マナスル Manaslu

  ネパールにあります山です。
  
  ヒマラヤ山脈に属しまして、標高8163mは世界8位です。

  山名はサンスクリット語で「精霊の山」を意味しています。
  Manasaから付けられています。

  初登頂は今西壽雄(いまにしとしお)さんです。

  《今西壽雄》さん

   1914年9月9日ー1995年11月15日

   日本の登山家で、元日本山岳会会長です。
   マナスル世界初登頂に成功しまして、記念切手も発行されました。

 〔日本隊 マナスル初登頂〕

  日本登山隊は5月9日世界8位の高峰マナスルの初登頂に成功しました。
  帰国しました槇有恒隊長らは、
  空港のロビーに詰めかけた出迎えの人達にもみくちゃにされる
  騒ぎとなりました。

  《槇有恒(まきゆうこう・ありつね》さん

   1894年(明治27年)2月5日ー1989年(平成元年)5月2日

   宮城県仙台市出身の日本の登山家で巣。
   日本山岳会設立者であり、会長を2期勤めました。
   日本山岳協会会長、名誉会員を歴任しました。

  登山隊の功績に対しまして、
  清瀬文部大臣から全隊員に感謝状が贈られました。

  《清瀬一郎(きよせいちろう)》さん

   1884年(明治17年)7月5日ー1967年6月27日(昭和42年)

   大正時代、昭和時代の弁護士、法学者、政治家です。
   学位は法学博士で東京弁護士会会長でした。

  戦後日本の登山隊がヒマラヤで8000m級の登山に成功したのは、
  初めてのことです。
  日本人によるヒマラヤ登山の道を大きく開くものとなりました。

問題 日本山岳会本部があります町を教えてください。

1、四谷

2、市ヶ谷

3、保谷

ヒント・・・〇東京都千代田区と新宿区に跨る地域です。

      正解の地名の駅は、JR東日本、東京メトロ、都営地下鉄の
      3つの路線が乗り入れています。

      正解の地名の駅からは徒歩約10分程度で、
      東京メトロ有楽町線の飯田橋駅にもアクセス出来ます。

      @総武線の路線図

       新宿 ー 代々木 ー 千駄ヶ谷 ー 信濃町 ー OO谷 ー
 
       ここ ー 飯田橋 ー水道橋 ー 御茶ノ水

お分かりの方は数字もしくは日本山岳会本部があります町を
よろしくお願いします。



 







Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.