Nicotto Town



カツオ

ニコットおみくじ(2024-04-29の運勢)

おみくじ

こんにちは!低気圧の接近で、九州、中国、四国は雨や雷雨。

近畿は夕方から、東海から東北は夜から所々で雨が降る。
北海道は大体晴れ。
沖縄は曇りのち晴れ。

【カツオ】 鰹 松魚 堅魚 Katsuwonus pelamis(Linnaeus,1758)

              skipjack tuna

              bonito

              Striped tuna

              bonite

              Oceanic bonito

              Aku

☆スズキ目サバ亜目サバ科マグロ族カツオ属に属する魚の一種です。

<概要>

〇生態

カツオは世界中の温帯から熱帯海域に分布している魚で、
暖海性の外洋で回遊しながら小魚等を捕食し生息しています。

@日本近海

 黒潮にのり、太平洋側を春に九州南部から北上し、
 秋に宮城沖に達し、そこで親潮とぶつかる為、
 Uターンしてまた南下するという季節的な回遊をします。

 日本海側には少なく、ほとんどが太平洋側を回遊します。

@カツオはマグロと同じく、止まると死んでしまう

 カツオはマグロ等と同じように、常に泳いでいないと死んでしまいます。

 これは他の魚が鰓蓋を動かして鰓に酸素を含んだ水を行き来させるのに対し、
 マグロやカツオは自分で鰓蓋を動かすことが出来ず、
 泳ぐことにより、口から新鮮な水を流し込まなければ窒息するからです。

〇特徴

カツオの成魚は全長約1、1mになる魚です。

@寿命

 約10年です。

@市場

 約40~60cmのものが多いです。

@体の形

 無駄のない紡錘形(ぼうすいがた)で、水の抵抗を少なくする為、
 背鰭はたたんだ時に体の中に収納されるようになっています。

@鱗

 前の方の胸鰭の先より少し後ろ辺りから前の方にだけあり、
 固くしっかりと付いています。

@模様

 腹に黒い縦筋模様が入っていますが、
 普通に生きて泳いでいる時は無地の銀白色でこの模様は入っていません。

 興奮状態の時は、横向きに何本も筋が現れます。
 普段目にする縦縞の模様はカツオが死んだ後に出る死に形相です。

〇食材としてのカツオ

土佐(高知)といえばカツオのタタキで有名ですが、
その由来は幾つか説があります。

@カツオのタタキは高知県の郷土料理

 カツオのタタキが高知県の郷土料理なのは高知といえばカツオといわれる程、
 古くからカツオ漁が盛んだったからといわれています。

@県の魚として指定

 1988年「県の魚」として指定されています。

 高知県の古い名称であり、
 現在も県内の地名として使用されている「土佐」から、
 カツオのタタキは「土佐造り」とも呼ばれています。

 高知県のみならず四国地方を代表するといわれる地域ブランドの
 「土佐カツオ」も有名です。

@高知県民が作り出したかは謎

 カツオのタタキは高知県の名物であり、
 発祥も勿論、高知県民からだと信じて疑わない人も多いようです。

 実際に土佐の漁師のアイデアで生まれた料理という説もあります。

 しかし・・・

 実の所は分かっていません。

 ★古い史料

  ・旅の友

  ・土佐協会雑誌

  ・土佐史談

  これら等によりますと、
  カツオのタタキが他国からの移入である可能性すら示唆されています。

 タタキという調理法自体は薩摩や伊豆等にも古くから伝わり、
 土佐が発祥であるという確証はありません。

 ☆鹿児島のカツオのタタキ

  九州南端の土地である鹿児島といえば「薩摩の国」です。

  薩摩藩がその礎を築いたといっても過言ではありません。

  古くは中国や琉球王国との交流がありました土地柄です。
  そんな異国文化を受け入れて薩摩流に取り込み、
  独特の文化を培(つちか)ってきました。

  江戸時代に土佐の漁師により鰹節の製造技術が齎(もたら)され、

  藩の支援を受けて繁栄したカツオの町である枕崎(まくらざき)。

  ■日本屈指のカツオの拠点、
   枕崎港にてカツオのタタキを伝統の藁(わら)焼きで

  枕崎は古くから小舟で江戸時代には帆船を使用し、
  沖合を回遊するカツオを命懸けで釣り上げてきました。

  漁期は通年です。

  ◇カツオの美味しい季節

   春から夏にかけて黒潮にのって北上する初ガツオは、
   赤身でサッパリとした味わいです。

   9月から12月に南下する戻りガツオは脂がのって美味しいです。

  ◆タタキの由来

   ・漁師達のまかない飯だったという説

   ・臭みをとる為に表面を炙り、
    表面に塩や酢をかけて包丁でペタペタ叩いて味を馴染ませた説

   カツオの癖のある味を和らげたい為ということもあるのでしょう。
   藁を使用したのは風味付けの可能性があります。

  強火で表面を一気に炙り、
  氷水で締めたカツオのタタキはトロリとしてほのかに藁の香りで絶品です。
  
  さらに・・・

  希少なカツオの腹皮や即席みそ汁「茶節」というものがあります。

  ◇カツオの藁焼きタタキ

   藁を高温の炎で表面を一気に炙りましたカツオは舌触りが滑らかです。
   特有の臭みが一切感じられません。

   玉葱、生姜、ニンニクと合わせて、ぽん酢をかけて食します。

  ◆茶節

   削りたての鰹節と麦味噌を茶碗に入れ、
   そこへお湯やお茶を注いだだけの枕崎流インスタント味噌汁です。

 ★伊豆田子節 静岡県賀茂郡田子(たご)

  秀峰富士山を北に南に黒潮遅る太平洋、東に天城連山、
  西は駿河湾を望み、海と山に囲まれ、伊豆西海岸の真ん中にあります。

  ◇藩外不出だった秘伝の燻製法を学んだ「土佐の与一」が
   伊豆の村々に伝えた鰹節の製造技術

   天平18年(737年)の木簡に・・・

   「伊豆国那賀郡(西伊豆)多具(田子)の里から
    調(税)として堅魚(鰹節の前身)を納めた」
 
   このような記録があることから確認が出来ています。

   『土佐の与一』さん

    和歌山出身の土佐の与一さんの登場で伊豆の鰹節製造が本格化します。

    伊豆の鰹節の歴史は当時藩外不出でした秘伝の燻製法を学んだ
    「土佐の与一」さんが伊豆の村々にカツオ節の製造技術を伝承しました。

    現在の伊豆節(鰹節)は江戸時代から明治時代にかけて全盛期を向かえ、
    土佐、薩摩、伊豆が三大鰹節産地とされ、
    特に鰹船を多く持っていた田子は隆盛になります。

問題 カツオの漁獲量ランキングからですが、
   平成27年度のカツオの漁獲量ランキングで2位の都道府県を
   教えてください。

1、鹿児島県

2、東京都

3、和歌山県

<カツオの漁獲量ランキング>

順位   都道府県   漁獲量(t)   割合(%)

     全国     248314   100

1位   静岡県     81295    33

2位   ここ      26686    11

3位   三重      25867    10

*平成27年漁業・養殖業生産統計より抜粋

ヒント・・・〇八丈島

      八丈島産樽カツオは1本ずつ漁獲したカツオを、
      直ちに血抜きし、水揚げ後に氷と海水に入れたプラスチック製の
      青い樽の中に頭を下に入れて出荷するものを指します。

お分かりの方は数字もしくは平成27年度のカツオの漁獲量ランキングで
2位の都道府県をよろしくお願いします。



アバター
2024/04/30 01:04
こんばんは!ねこさん、お疲れのところありがとうございます。
週明け月曜日をお疲れさまでした。
 そうですか、ラーメンは醤油味か塩味が多いですか。
あはは、何味でも食せるのは強みですね。
あはは、食欲があるということは元気になりやすいですね。
醤油ですと喜多方ラーメン(会津)で食したことがありますよ。
塩味の方は旧相模湖町(現:相模原市)にあります湖龍(こりゅう)さんのラーメンが美味しいです。
本日のお天気は良くない所も多く予報されていますので、
該当の場合は体調管理やお怪我をしないように、ご注意をしてお過ごしください。
どうかゆっくりとおやすみくださいませ。
本日もどうぞよろしくお願いします。
アバター
2024/04/29 23:20
 ラーメンは、醬油味か塩味が多いです♪
 まぁ、何味でもほぼ食べますが(笑)
 食欲の秋はまだまだ先ですが、
 食欲ありまくりですwww

              ._∬_
             (⌒ ⌒)\≠/
          .|___| ∩ ̄  チリンチリン
          (*‘ω‘ *) ノ ≡=-     (´´
          /ゝ: ヽ  _ __ _   (´⌒(´⌒;;
         0┬ゝ   )= ≡=- (´⌒;;;
         .(*) (_/(*)  (´⌒(´⌒;;




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.