Nicotto Town


ウイルス戦争 神は死んだ


パソコンに鍵がかかっている場合の対処法

https://youtu.be/fPgS5MTiiZ8?t=350
パソコンに鍵がかかっている場合の対処法
どこのご家庭にもあるゼムクリップを伸ばして、細い方のクリップをペンチで整えてからオモムロにパソコンの鍵穴に入れて右に回転させるとDELLのサーバーの前面パネルを開くことができます。

クラシックカー・ディーラーズのエド「ご自分で作業すれば200ポンドの節約になります」

この手の鍵開け術は大昔の漫画では、悪者に捕まった主人公がヒロインの頭から髪留めピンを拝借してチョチョイとやって手錠やドアを開けるのが常だった。
髪留めピンを鍵穴に突っ込んだって鍵なんか開かないのだけど漫画では簡単に手錠が外れたりする。

DELLのサーバーの鍵穴がクリップごときで開けられるとは興味深い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017年 トランプ大統領就任
当時のNYダウは2万ドルだった。
今年の1・2月NYダウは2万9千ドル超えの史上最高値。
トランプ大統領の経済効果は最高潮。
2月21日以降 武漢肺炎の大流行が深刻化し株価の急落が始まった。
そして3月16日NYダウ20188ドル。
トランプ大統領が必死に積み上げた株価は3週間ちょっとで見事に消し飛んだ。
中国の習近平は凄いウイルス兵器を作ったもんだ。

株で儲けていた投資家は何人破産しただろう。
銀行の投資先が倒産して銀行まで倒産、信用不安になったらパニックだよ。
損害を被った個人投資家は慌ててFX投資をして「円高方向に投資すれば儲けられるだろう」と飛びついたが
3月9日1ドル102円の円高以降、円安に反転。
1ドル106円まで戻した。
こうなると最早、何をすれば損を取り戻せるのか。

2月25日以降、全ての投資家は逃げ場を失い損害を被り続けた。
世界的投資家ジム・ロジャーズよ、あんたは大丈夫だっただろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武漢肺炎 新型コロナウイルス COVID19感染状況
中国   81058人(実数不明)
イタリア 31506人
イラン  16169人
スペイン 11748人
ドイツ  9257人
韓国   8320人
フランス 7683人
アメリカ 5894人
スイス  2700人
イギリス 1960人
オランダ 1708人
ノルウェイ 1463人
オーストリア 1332人
ベルギー   1243人
スウェーデン 1190人
デンマーク  1024人
日本     878人

アバター
2020/03/19 06:19
インフルエンザはガチョウ、鶏+豚+人間 の間で病原菌が感染を繰り返す中で作られる。
だから時々、変わった型のインフルエンザが出てくると大流行したりする。
武漢肺炎は中国がカナダから盗んだウイルスにエイズの要素を加えたものだから、根絶するのは極めて難しい。
武漢肺炎もインフルエンザの様に一般化したのかも知れない。
そして武漢肺炎は夏だろうと春だろうと、無関係に流行する。
クラスター感染でいくらでも増殖していくし病院は感染者の治療を拒んでいる。
病院のトイレにすら手を洗う消毒液は置いてなかった。
そして病院の待合室ではマスクもせずに咳ばかりしている患者が他の人達と一緒に、診察を待っていた。
あの咳をしていた人が武漢肺炎だったら私と祖母はすでに感染しているだろう。
アバター
2020/03/19 02:25
ほんとうに・・・コロナウイルスがおさまる時ってくるのかなぁ~~??
アバター
2020/03/18 15:53
中国人労働者を工場で働かせていたイタリア。
ブランド物のバッグが実は中国人がイタリアで製造していた。
そしてイタリアは武漢肺炎のメッカになった。
アバター
2020/03/18 15:48
こんにちは
もう今日になっていた時間ね
夜中に散歩した
近所にある桜の木、まだ咲きそうも無いです

トランプって商業主義やから好かん!!


イタリア凄い数・・・
どうせちゅっちゅしまくってるんでしょう
外国・・・
濃厚すぎる接触多いしねえw

 
アバター
2020/03/18 13:15
中国ウイルス研究所が開発したウイルス兵器は世界一
アバター
2020/03/18 12:30
トランプの中国ウイルス発言に中国は激怒しましたが言われても仕方ないですねこれ見ますと



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.