Nicotto Town


ガラクタ煎兵衛かく語りき


吉野家の前ふりとしてのフラゲ

 今日はGARNET CROWの31枚目のシングル「Over Drive」のフラゲ日。それで出掛けて昼時になったので吉野家に行く。今日の午後3時までメニューが110円引きのはず。嬉しい。


 フラゲ日とは何ぞや? という方が圧倒的だろう。説明します。

 CDの発売日は何故か水曜日にほぼ集中している。おそらくは、オリコンに代表される売り上げランキング事業の存在が関係してるはずだ。週間売上をよーいどんで競ったり、リリースに関する情報を集中してメディアに掲載できるメリットが想像される。
 というわけで、あくまで発売日は水曜日だが、当然それ以前に商品はお店に着いている。店着日と言われている。実は正確な店着日は分からないのだが、お店側は前日の火曜日を店着日と称して、その日に所定の棚に商品の陳列を始める。もちろん買うことも可能だ。

 当然熱心なお客は前日の火曜日に念願のCDを入手することに意を注ぐ。スタート(発売日)の号砲よりも早く足を踏み出すのでフライング、そしてゲットする、フライングゲット、略してフラゲだ。

 当然これは和製英語、というか日本語にもなっていない、極めて狭い領域で使われるスラングのようなもの。


 実は吉野家のメニューについて書くつもりだったのだが、もう500字を超えた。泣く泣くそれは明日に廻そう。泣くことも無いが。

アバター
2010/04/14 08:57
ひふーむさん、コメントありがとうございます。

CDの売り上げは落ち込んでいます。
業界の景気浮揚のためご協力ください。
フラゲを流行らせればその一助になるかと。
アバター
2010/04/14 08:54
こきりこさん、コメントありがとうございます。

吉野家に興味がおありとは意外です。
かなり前の話ですが、東京の漫画雑誌を2日も3日も
早く売る小売店が問題になり、協定のようなものが
結ばれたと記憶しています。
前日ならOKでした。
アバター
2010/04/13 21:39
なるほど、フラゲw
和製英語のスラングは面白いですね☆
最近、CDを発売日に買うなんてほとんどないですが、使いたくなっちゃいます^^

アバター
2010/04/13 17:16
うぐー。音楽に馴染みのない私はフラゲより吉野家の話を読みたいです~。

タイトルのバカ野郎です。


私のフラゲは、若い頃のバレーボールマガジン。発売日の前日にゲットするため
毎月14日には必ず本屋さんへ行ってました。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.