Nicotto Town


ガラクタ煎兵衛かく語りき


ステレオ




我が家にはステレオがあった
もとい
蓄音機があった
微かに覚えている
2、3回レコードを削ったら新たな針を付け替えねばならない
使い果たしたら
古くなった銀色の三角錘である針を左に廻して外し
箱に控えている新しい針と入れ替える


そんな作業を子供ながらに眺めていた
その時どんな音楽が室内に流れていたのか
まるで覚えていない


その作業は多分父がやったんだろう
詩集を遺し夭折した叔父や
10代半ばで人生を閉ざした別の叔父たちは私と時代が違った
(私の祖母は5人の男子を産んだ)
たった一人だけの女の子は後に芦別市長の妻になったという
古すぎてよく知らんけど


そんな蓄音機はやがて廃れていった
そのかわり、家じゅうにラジオが蔓延った
あ その辺似てるかな

父は多趣味だった
まずはカメラ おまけに自分で現像しちゃう
家の片隅にあった暗室の記憶も微かにある
あと 釣り
私もその恩恵に預かった
一度は釣りキチ三平の再来かと我が身を疑った
私自身は海に出ることはなかったが
父は大層な道具を携えて
血気盛んな頃に様々な小魚を釣り帰り
クーラーボックスに並んだ魚は母を嘆息させた


父の本棚はオープンだった
何があったのかほとんど覚えていない
ただ二つだけ
それだけは抜き出して熟読した
だから覚えている

「人間の歴史」 イリーン・セガール著
「⁽人間の歴史⁾」誰だったっけ?著(日本人)


そういった書物から 私は 歴史を通じ生命学に
興味を覚えたのかもしれない

なんせ 小一の時にプラモデルの
「人体解剖図」なる一万円にもなる商品を所望して止まなかったのだから
(当時は遠き地 札幌の狸小路、中川ライター店で普通に売られてました)
要するに 生物学校舎の薄暗い片隅に不意に吊るされているアレのミニチュアです
結局買って貰えなかったな



ところでところで
父の多趣味の一翼を担うカメラへの欲求はまるで私に遺伝しませんでした
どっちかというと嫌っていました
いや 嫌うというより関心がありませんでした
面白いですね
画像 動画 風景
その記録媒体
私にはまるで興味が湧きませんでした

さて 遺影どうしよう



冒頭の蓄音機 その数年後
小三の頃に SONY 製の正真正銘のステレオが我が家に来ました
右側にはあの高名なわんちゃんが座しています

ラジオのチューニングが左右に別れているんです
2チューナーです
針は”ダイヤモンド針”にすれば一万時間(サバ読んでるかもしれない)交換不要です
スピーカーが二つになっています
だからステレオなんです


蓄音機が古くからあった環境のせいで
我が家にはけっこう大量のレコードがありました
LPはありません SP EPの類いです
72回転のレコードも普通にありました


小学生の半ば頃
大人になって自分が数千枚のCDを蓄えるようになるとは
夢にも思わなかった頃
(いや、そもそもCDないし)
引っ越しが迫ってきて荷物減らしに 父や叔父達が揃えたレコードを
私は あの名も無い池や水辺の遊び場で円盤投げという遊びに興じました
(当然フリスビー前です)
黒いビニール盤はよく飛びました
飛んだ先の石や地面に当たり 彼らは砕け散りました
それはもう次から次に砕け散りました

豊かな自然に恵まれた田舎の子供の遊び場です
ゴミという感覚はありませんでした
いずれは土に戻る いずれは流されて池の底で眠る
麗しい姫泥鰌の御殿の材料になるかもしれない
どうせここには人間は住まなくなるのだから

People come & Peaple go
When the rain washes You clean, You`ll know
(Fleetwood Mac - Dreamsより煎兵衛改編)



そんな産炭地での思い出を札幌まで引きずりながら
高名なわんちゃんの右脚は私が床に落として折ってしまい
あわててセメダインでくっつけて
そうしてる間にモジュラーステレオは次の世代にその座を譲ります
各パートのセパレート化です

この調子で書いていったら終わりませんので そろそろこの辺で


結局 父や叔父達が残したレコードより遥に量の多い CD MD LD TAPE DVD BLD がある
私の大問題である

どうか誰か軽やかに それらを札幌の空を飛ばしてくれたらいいのに
いや 今それをやったら犯罪でしょ
カラス除けになるのも口惜しい
どうにかしろ 自分

アバター
2022/10/04 19:31
ああっ、オープンリールのテープもあった
再生機がないからわからないけど
昔のなにやら怪しげなバンドの秘蔵音源が入ってるみたい

お宝か ゴミか
アバター
2022/10/04 18:03
売れるんじゃね?

音響関係 オープンリールのテープとかありましたよ

懐かしいな





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.