1ドル100円になかなか、ならない
- カテゴリ: その他
- 2013/04/11 13:15:22
1ドル99円以降円安に動いていませんが、ノータッチ・オプションで儲けようとしていたファンドが1ドル100円になったら大損するので、為替相場を押さえつけている、そうです。
今まで思いもしなかった1ドル100円の壁をブチ破るには、多くのファンドをなぎ倒すぐらいのショックが必要なのかもしれません。
そこで...
merchu(メルチュ)
1ドル99円以降円安に動いていませんが、ノータッチ・オプションで儲けようとしていたファンドが1ドル100円になったら大損するので、為替相場を押さえつけている、そうです。
今まで思いもしなかった1ドル100円の壁をブチ破るには、多くのファンドをなぎ倒すぐらいのショックが必要なのかもしれません。
そこで...
円安が日本経済に与える影響は限定的。
2011年の海外生産比率は34%。
長年続いてきた円高の影響で日本の製造業は海外に流失。
工場ごと移転していった影響で国内の労働力は行き場を失い失業率は2012年度4.6%(真の失業率5.9%)です。
製造業は円高で競争力を失いつつも派遣を導入。
雇用は不安定化...
http://www.gci-klug.jp/takano/2013/03/26/018640.php
ダイセルブルーム議長の過激発言
キプロスで大口預金者(主にロシアの金持ち)から60%も税金として徴収したにもかかわらず、ダイセルブルーム議長は「キプロスの預金徴収はユーロ圏の前例」と発言した。
他...
原発事故リスク:規制委が安全目標 放射性物質、大量放出「100万年に1回」
http://mainichi.jp/select/news/m20130404ddm008040116000c.html
日本で初めて商用原子炉が稼動したのは、東海発電所1965年。
つまり日本の原発事故は50年足らずで発...
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=9501.T&d=1d
東京電力の株価が急上昇
こんな会社、配当出るはずもないのに何で、株価が上がるのか。
一応、日経平均が上がってる時に株価上昇しているけど明らかに何者かの意思で無...